ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 環境・水道 > 自然・環境・公園 > 生物多様性 > カエルを探しに行こう(令和7年度市民生きもの調査)

本文

カエルを探しに行こう(令和7年度市民生きもの調査)

15 陸の豊かさも守ろう
更新日:2025年5月23日更新 印刷ページ表示

カエルを探しに行こう(令和7年度市民生きもの調査)

今年は市内のカエルの分布を調べます(令和2年度以来5年ぶり3度目)。田んぼに水を張るとやってくるカエル。実は多くの種類がいることを知っていますか?カエルは種類によって住んでいる場所が異なります。カエルの調査を通じて、身の周りの自然について考えてみませんか?

アマガエル トノサマガエル

調査期間

令和7年6月1日から令和7年9月30日まで

調査の手順

1.カエルを見つけた
2.ホームページで種類を確認
3.松本市公式LINEもしくはホームページの報告書フォームから報告

報告内容

・見つけた日にち・時間・場所
・カエルの種類(ホームページ・LINEで確認してください)
・カエルの写真(写真があれば)

報告方法

1 松本市公式LINE

 LINE(松本市公式LINE)

松本市公式LINEをお友達登録後、

報告フォームが立ち上がります。

 

2 報告フォーム(Logoフォーム)<外部リンク>

  ロゴフォーム二次元コード 

LogoフォームURL

https://logoform.jp/form/N7tm/995083<外部リンク>

 

松本市公式LINE、報告フォームからの申請ができない方は下記宛先に郵送でお送りください。
郵送先
〒390-8620
長野県松本市丸の内3番7号
松本市 環境エネルギー部 環境・地域エネルギー課 カエル調査担当宛

市内で見られるカエル

令和2年度の調査で報告があったカエル(11種類)

令和2年度調査で報告があったカエル

市内のカエル一覧
科名 種名
アマガエル科 二ホンアマガエル<外部リンク>
アオガエル科 シュレーゲルアオガエル<外部リンク>
モリアオガエル<外部リンク>
カジカガエル<外部リンク>
アカガエル科 トノサマガエル<外部リンク>
トウキョウダルマガエル<外部リンク>
ツチガエル<外部リンク>
ヤマアカガエル<外部リンク>
ニホンアカガエル<外部リンク>
タゴガエル<外部リンク>
ナガレタゴガエル<外部リンク>
ウシガエル(外来生物)<外部リンク>
ヒキガエル科 アズマヒキガエル<外部リンク>

市内ではこれら13種類のカエルが確認されています。種名をクリックすると、カエルの詳細をみたり、鳴き声を聞くことができます。(外部リンク:兵庫県立人と自然の博物館「日本のカエルの鳴き声図鑑」)

注意事項

カエルは水辺にいるものも多いです。こどもだけで探しにいくのは危険なので、必ず大人の人と一緒に行きましょう。

カエルの発展学習

カエル捜査線

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット