ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・安全 > 手続き > マイナンバー > マイナンバーカードのつくり方

本文

マイナンバーカードのつくり方

更新日:2022年2月21日更新 印刷ページ表示

交付までの流れ

申請から交付までの流れ

  1. マイナンバーカード交付申請をします。
  2. 申請から約30~40日後(※1)、「マイナンバーカード交付のご案内」と「個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書 兼 照会書(以下交付通知書はがき)」を申請された方へ郵送します。
  3. ご案内の通知が届いたら、ご本人(※2)が案内記載の交付場所へお越しください。(受け取りの時の注意点についてはこちら)

※1混雑状況によりもう少しかかる場合があります。

※2病気、身体の障害その他やむを得ない理由により、本人が窓口に来ることが困難な場合は、診断書や施設に入所している事実を証する書類等が必要となります。詳しくはお問い合わせください。なお、仕事による理由は、やむを得ない理由とはなりません。(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行令第13条第3項)

はがき

 

マイナンバーカードの申請方法

マイナンバーカードの申請方法は、郵送やオンライン、市窓口など、さまざまな方法で申請することができます。

 
方法 詳細

郵送

申請書に署名、顔写真を貼付して郵送で申請します。インターネットで申請をする場合と比べて、郵送の日数分お時間がかかります。
スマートフォン 申請書に表示された二次元コードを読み取って、インターネットから申請します。顔写真はスマートフォンやデジタルカメラ等で撮影したデータを利用できます。
パソコン

申請書に記載された23桁のIDを申請用サイト<外部リンク>に入力して、インターネットから申請します。顔写真はスマートフォンやデジタルカメラ等で撮影したデータを利用できます。

まちなかの証明写真機(対応機種のみ) まちなかの証明写真機に申請書に記載された23桁のIDを入力して、写真機でそのまま申請します。顔写真は写真機で撮影した写真を使用します。
市窓口

・お写真のご用意がない方

市民課・マイナンバー臨時交付窓口(※2)で申請ができます。身分証明書を持ってご本人にご来庁いただき、申請書を記入し窓口にて写真を撮影します。

・お写真のご用意がある方

市民課・マイナンバー臨時交付窓口・各支所出張所で申請ができます。身分証明書とお写真を持って窓口にお越ししただき、申請書を記入します。

携帯ショップ 携帯ショップ(ドコモショップ・auショップ・UQスポット・ソフトバンクショップ・ワイモバイルショップ)で、契約している携帯会社に関係なく申請のサポートを行っております。申請者ご本人がいれば、手ぶらでも申請ができます。

※2マイナンバーカード臨時交付窓口は休日も開庁しております。詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

交付場所

 交付場所は、交付通知書はがきに記載されています。
 交付場所の変更を希望される方は、平日5日前までに指定されている交付場所へご相談ください。
 マイナンバーカード南部臨時交付窓口(イオン南松本店2F)、マイナンバーカード西部臨時交付窓口(情報創造館庁舎2F)、松本市役所市民課、支所・出張所の窓口で受取ることができます。

 
※各臨時交付窓口は休日も受け取りができます。休日受け取りの場合は、平日5日前までに予約が必要です。予約はお電話や交付の案内記載のQRコードから行うことができます。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(受取り期間)

 「マイナンバーカード交付のご案内」に受け取り期限の記載がある場合については、期限を過ぎてもマイナンバーカードを保管していますので、お受け取りいただくことができます。
 マイナンバーカードを急いで必要としない場合は、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、ご自身の体調や地域の状況などに応じて、適切な時期にお越しいただきますようお願いいたします。


松本市AIチャットボット