本文
協働とは
「協働」のあれこれ
「協働」について簡単に説明していきます!
「協働」という言葉を耳にしたことはありますか?
聞いたことないという方や、聞いたことはあるけど、どういうことか分からない!
という方もいるのではないでしょうか。
しかしながら、「協働」は、自分たちの地域を住みやすい場所にしていくために
とても必要なものとなります。
そこで、「協働」の大切さを知ってもらうために、イラストをつかって簡単に説明していきます。
「協働」とは
「協働」がなぜ求められるのか
⇩
ここでポイントとなる「多様な主体のつながり」 [PDFファイル/309KB]
⇩
「松本市」は広いから、、、(地域の特徴) [PDFファイル/255KB]
「協働」って具体的にどういうこと?
噛み砕いて簡単に言うと...
⇩
「協働」の領域A,B,Cって具体的のどういう内容? [PDFファイル/739KB]
市と「協働」で地域の問題を解決したいときは?
「市民協働事業提案制度」について [PDFファイル/223KB]
⇩
松本市ホームページ 「市民協働事業提案制度」
「協働」と一緒に知っておきたい「市民活動」について
実は身近にある市民活動
「市民活動」とは
「市民活動」ってどういう活動? [PDFファイル/246KB]
⇩
松本市ホームページ 「市民活動 団体登録申請」
市民活動団体とNPOって違うの?
◎ 結論からいうと、『市民活動団体とNPOは同じ!』と解釈できます。
⇩
NPOとは、Non profit Organization または Not-for-profit Organization の略語で、
『民間非営利組織』(利益を目的としない組織)のことをいいます。
松本市では、法律に基づき認証された団体である特定非営利活動法人(NPO法人)をはじめ、
ボランティア団体・市民活動団体などの任意団体や、町会・PTA・子ども育成会などの地縁型組織も
NPOと解釈しています。
市民活動の用語集(市民活動サポートセンター)
市民活動と協働と地域づくり
基本指針
松本市では、「市民活動と協働を推進するための基本指針」を設けています。
詳しくは下記リンクよりご確認ください。
松本市ホームページ 「市民活動と協働を推進するための基本指針」
市民活動と協働の地域づくり
「市民活動と協働を推進するための基本指針」を簡単にまとめたものが下のイラストになります。
市民活動と協働して地域づくりを推進するとは? [PDFファイル/272KB]