本文
12月1日は世界エイズデー
世界エイズデーとは?
「世界エイズデー(World AIDS Day:12月1日)」とは、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定したものです。毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。
令和7年度「世界エイズデー」キャンペーンテーマ
U=U 検出されない=性感染しない

R7年度世界エイズデーポスター(厚生労働省) [PDFファイル/1.09MB]
【テーマの趣旨】
これまでHIVとエイズに対して様々な取組がなされてきました。 治療法の進歩によりHIV陽性者の予後が改善された結果、HIV陽性者は感染の早期把握、治療の早期開始・継続によりエイズの発症を防ぐことができ、HIVに感染していない人と同等の生活を送ることが期待できるようになりました。また、近年では、HIV治療を受け、血液中のウイルス量が検査で検出できない程度に最低6ヶ月以上継続的に抑えられているHIV陽性者からは、性行為によってHIVが感染することがないことも確認されています。このことは、Undetectable(検出限界値未満)=Untransmittable (HIV感染しない)、略して「U=U」と呼ばれています。
つまり、治療の進歩でHIV陽性者の生活は大きく変わり、HIV感染の予防にも、その進歩に支えられた様々な選択肢が用意されるようになりました。しかし、現状はそうした変化が正確な情報として十分に伝わっているとは言えず、有効な治療法がなく死に至る病であった時代の認識にとどまっている場合が少なくありません。そのことがHIV感染を心配する人たちを検査や治療から遠ざけ、また、差別や偏見を招く要因の一つになっているとも言われています。
そこで、今年度の「世界エイズデー」キャンペーンテーマは、この「U=U」という言葉をより一層浸透させることで、もう一度HIVとエイズのことを皆で考えてみましょうというメッセージが込められています。ひとりでも多くの人がHIVとエイズのことを自分の事として捉え、HIVとエイズに関する検査や治療、支援などの知識を身につける契機とし、最新の知識の普及を通じて、HIV検査の受検促進や差別・偏見の解消につなげていきたいと考えています。
HIV感染に特徴的な症状はありません。
HIVに感染したかどうかを調べるためにはHIV検査を受けるしかありません。
HIV検査は、保健所で受けられます。血液を採って、血液の中にHIVに対する抗体があるかどうかを調べる「抗体検査」です。しかも無料・匿名で受けられます。
エイズ予防情報ネット<外部リンク>
全国HIV/エイズ・性感染症 検査・相談窓口情報サイト<外部リンク>

