本文
インフルエンザ(季節性インフルエンザ)
インフルエンザについて
インフルエンザとは
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスに感染することで熱やのどの痛みなどの症状を引き起こす感染症です。
インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3種類がありますが、このうち季節性インフルエンザとして流行の原因となるのはA型とB型です。
季節性インフルエンザは流行性があり、いったん流行がはじまると短期間に多くの人へ感染が広がります。日本では、例年12月~3月が流行シーズンですが、夏季に患者が発生し、インフルエンザウイルスが分離されることもあります。流行の程度とピークの時期はその年によって異なります。
松本市内の現在の発生状況については、感染症情報(松本市ホームページ)をご覧ください。
主な症状
ウイルスに感染して1日~3日後に次のような症状が始まります。多くの場合、1週間から2週間で回復しますが、通常のかぜよりも全身に症状が現れやすく、子ども、高齢者、免疫力が低下している方では、重症になることがあります。
・38℃以上の発熱
・咳、鼻水、のどの痛み
・頭痛
・関節痛、筋肉痛
・倦怠感(だるさ)
予防のポイント
インフルエンザにかからないようにするためには、ウイルスに感染する機会を減らすことと、ウイルスに負けないように環境や体調を整えることが大切です。特に、乳幼児や高齢者は、家族から感染することが多いため、家族そろって予防策を実行しましょう。
こまめな手洗い
流水・石鹸による手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず接触や飛沫感染などを感染経路とする感染症の対策の基本です。インフルエンザウイルスにはアルコール製剤による手指衛生も効果があります。
適度な湿度の保持
空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。
十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
体力がないとき、疲れているときはインフルエンザにかかりやすくなります。規則正しい生活リズムを心がけ、バランスのとれた食事や十分な睡眠(休養)をとり、体調を整え、体力や抵抗力を高めましょう。
かかったかなと思った場合の対応
インフルエンザが流行している時期に突然の発熱や関節痛、咳、のどの痛み、倦怠感(だるさ)などの症状があるときは、インフルエンザに感染している可能性があります。特にインフルエンザと診断されている人と接触があった場合、その可能性は高まります。
安静にして休養をとり、具合が悪ければ早めに医療機関を受診し、治療を受けましょう。特に、子どもや高齢者、持病をお持ちの方などは重症化の可能性が比較的高いため、早めにかかりつけ医に相談してください。インフルエンザに有効な薬は、症状が出てから48時間以内に服用を開始することで、発熱期間は通常1~2日間短縮され、鼻やのどからのウイルス排出量も減少します。
療養に関する注意
・体調が悪い場合は、無理をせず仕事や学校を休んで、休養と睡眠を十分にとりましょう。
・お茶やスープなどの水分をこまめに摂取しましょう。
・処方された薬は、指示されたとおりに飲み切りましょう。
保育所や社会福祉施設等における発生時の報告について
保育所や社会福祉施設等においてインフルエンザなどの感染症が発生し、 報告基準に該当する場合は、保健所への報告が必要となります。下記リンク先の報告基準を確認のうえ、松本市保健所保健予防課あてに報告をお願いします。
市内の流行状況
・インフルエンザが流行期に入りました(2024/2025 シーズン)
インフルエンザ関連サイト
- インフルエンザ(総合ページ)【厚生労働省】<外部リンク>
- インフルエンザ【国立健康危機管理研究機構】<外部リンク>
- インフルエンザ情報(季節性インフルエンザ)【長野県】<外部リンク>