本文
【広報まつもとR6.11月号 巻頭特集】文武両宝 未来へつなぐ 日本の宝
文武両宝 未来へつなぐ 日本の宝
耐震等の工事を終え、再開館する国宝旧開智学校校舎。「松本城の日」に合わせてさまざまなイベントが開催される国宝松本城。この秋は、松本が誇る2つの宝にぜひお出かけください。
11月9日 旧開智学校校舎再開館
11月10日は「松本城の日」
国宝 旧開智学校校舎
耐震対策工事が完了!
「震度6強以上の地震で倒壊のおそれ」との診断を受け、3年半にわたる耐震対策・防火設備整備工事を行いました。
壁・床を解体して改修
天井の和紙の張り替え
美しい塔屋も耐震化
再オープン記念イベント
謄写版ワークショップ
日時:11月16日(土曜)・23日(祝日)・30日(土曜) ※16・30日は親子、23日は一般向け
実演会:午前10時30分から 体験会:午後 1 時30分から
塔屋・天井裏の特別公開
日時 :11月17日(日曜)・12月 1 日(日曜) 午前10時・11時・午後 1 時・ 2 時
申し込み
いずれも11月10日(日曜)から電話で旧開智学校校舎(電話:0263-32-5725)へ
イベントの詳細はこちらから<外部リンク>
新名物!旧開智スイーツ
松本地域のお店が開発した、見た目も味も楽しめるお菓子が売店に並びます。
学都松本、ここにあり!実はすごい、旧開智学校
ここがすごい(1) 子どもを第一に考えた教育
先生たちが自主的に研究をして、実践した取り組みが多かったようです。 全ての子どもに学びの機会を与えたいという大人と、学びたいという子どもたちの熱意が伝わってきます。
子守り学級
子守りで忙しい子どものための学級。 赤ちゃんをおんぶしながら授業を受ける子も。
夜学
丁稚奉公で昼は働きに出る子どものための学級。 仕事着のまま授業を受けている子もいます。
林間保育
身体が弱く、登山や海に行けない子どものための取り組み。野外で遊んで健康回復をはかりました。
ここがすごい(2) オマージュ・リユース・オリジナルな建築
建築費の約7割を市民が負担したという、明治の人々の思いがこめられた校舎。特徴的な正面のデザインには、さまざまなストーリーが詰まっています。
西洋への憧れ・天使
東京日日新聞(錦絵版)に描かれた天使を参考にしたと考えられています。
龍は隣のお寺から転用
立派な龍はリサイクル品。 隣にあった浄林寺から転用されたと考えられています。
天使・雲・龍が表す 新時代への希望
波間にただよう龍が空に飛びあがり、天使のいる新しい世界に昇るという登竜門のストーリーがあるともいわれています。
豆知識 アレも、コレも、元は旧開智学校!
松本の学びの礎・旧開智学校。身近な場所にも後身がいるのでは?
中央図書館
旧開智学校の先生用の図書室「書籍館」が前身
博物館
旧開智学校の「明治三十七、八年戦役紀念館」が前身。日露戦争の戦利品などを展示
深志高校
旧開智学校の校舎を仮住まいとした「中学変則学校」が前身
美須々ケ丘高校
旧開智学校女子部に併設された「松本女子職業学校」が前身
小学校
一市一校制の時代は、松本に小学校は1校のみ。旧開智が本校で、他は部校だった。
旧開智学校源池部→現在の源池小、旧開智学校鎌田部→現在の鎌田小
旧開智学校に関する問い合わせ
旧開智学校校舎(電話:0263-32-5725 FAX:0263-32-5729)
旧開智学校校舎の基本情報はこちらから<外部リンク>
国宝 松本城
9-10月の漆の塗りかえが完了し、一年で最も天守が美しい時期。色づく木々やイベ ントがお迎えします。
■松本城公式ホームページ<外部リンク>
■松本城公式Instagram<外部リンク>
11月10日は「松本城の日」 「国宝松本城Week」 11月3日(祝日)~10日(日曜)
明治時代に天守が取り壊されそうになった時に、天守保存のために博覧会を開いたのが11月10日。 この日を「松本城の日」と定め、さまざまなイベントを行います。
今年だけのコラボ御城印
松本城管理事務所で切り絵タイプの特別御城印(限定5,000枚)を販売。旧開智学校とのコラボ御城印で、組み合わせると1枚の絵が完成します。
【旧開智学校分の販売場所】
11月3日~8日 博物館売店
11月9日~ 旧開智学校校舎売店・博物館売店
天守耐震化プロジェクト始動!
大地震が起きると倒壊の可能性がある天守。来場者の安全確保と文化財の保護のため、耐震工事を見据えた調査が始まりました。
天守床下の発掘調査
地盤確認のためのボーリング調査
耐震化プロジェクトに関する問い合わせ
文化財課(電話:0263-31-3369 FAX:0263-32-2904)
松本城に関する問い合わせ
松本城管理課(電話:0263-32-2902 FAX:0263-32-2904)
2つの国宝の架け橋 タカノバ
タカノバって?
2つの国宝を繋ぐ通称・開智通りにある、「暮らす人」・「訪れる人」が集う交流拠点。シェアキッチンには日替でお店が並び、ウッドデッキで飲食を楽しめます。
■タカノバInstagram<外部リンク>(出店カレンダーや イベント情報を発信しています)
開智通り周辺をみんなのリビングに!
旧開智学校校舎の再開館に合わせて行う「国宝の架け橋リビング」。 開智通りが歩行者天国になり、開智小学校や地域の皆さんがマルシェなどを開催します。
日時
11月 9 日(土曜) 午前10時~午後4時(歩行者天国は午前9時~午後5時)
会場
タカノバ、松本神社、開智公園、旧開智学校校舎など
タカノバに関する問い合わせ
お城まちなみ創造本部(電話:0263-34-3276 FAX:0263-34-3277)
旧開智学校校舎 再開記念
LINEスタンプラリー
松本市LINE公式アカウントで4カ所に掲示してあるQRを読み込み、スタンプを集めます。4つ集めると景品抽選に応募できます。
実施期間
11月9日~令和7年3月31日(抽選応募も同期間)
スタンプ箇所
(1)旧開智学校校舎 入口 (2)タカノバ ウッドデッキ
(3)松本城太鼓門 ※市役所側の門 (4)博物館 1 階ロビー
LINEスタンプラリーの実施方法
LINEの友だち追加はこちらから<外部リンク>
LINEスタンプラリーに関する問い合わせ
博物館(電話:0263-32-0133 FAX:0263-32-8974)