本文
悪質商法あれこれ ~だまされないために~1
悪質な者が不当な利益を得るような、社会通念上問題のある商売方法であって、例えば「携帯電話に変なメールがきた」「注文していないのに品物が届いた」など日常生活の中で、遭遇する悪質商法の被害を未然に防ぐための情報をお伝えしています。
賢い消費者になるために
- はっきり断る
- うまい話はまず疑う
- 気軽に財産の内容を教えない
- 署名、押印はうかつにしない
- 迷ったら一人で悩まず、まず相談
悪質商法あれこれ~だまされないために~1
1 振り込め詐欺にご注意!!
- 注意その1 いったん電話を切って直接家族に確かめる
- 注意その2 お金の話がでたら警戒する
- 注意その3 電話の話をうのみにしない
- 注意その4 すぐにお金は振り込まない
※すぐお金を振り込めという話は振り込め詐欺の可能性が高いです。一人で判断せず家族や警察、市役所へすぐ相談してください。
2 架空請求
対処法
無視して絶対に連絡しない
お金は払わない
事例
ある日 突然 身に覚えのない未払い消費料金があり、訴訟になるという内容のはがきやメールが届く
- 心当たりの全くない未払い消費料金があり訴訟になる、訴訟になれば財産給与が差し押さえられる、身に覚えが無ければ取り下げ期限までに連絡せよという内容で、はがきやメールが届くことがあります。
- なんらかの名簿を手に入れ、その名簿をもとに連絡してきます。
3 無料商法
対処法
無料の裏には高額な商品の販売がかくれています。
相手にしないで断りましょう!
事例
「無料サービス」「無料体験」など無料をうたい文句に消費者を勧誘し、高額な商品を売りつける
無料おためし券プレゼント、無料でクリーニングをしてやるというたぐいの誘いに応じると、強引な勧誘をうけ、高額な商品を勧められます。
トラブルの多い商品
布団、浄水器、外国製掃除機、エステなど
4 点検商法
対処法
点検は口実にすぎません
相手にしないで断りましょう!
事例
点検を口実に消費者に近づき、点検後、根拠のない不安をあおって、高額な商品を売りつける
布団を点検後、「ダニがいる」、「縫い目から羽毛がでている」と嘘を言い、新しい布団を買わせたり、床下を点検後、「湿気が多いから白蟻が出る」と高額な床下換気扇や白蟻駆除剤を契約させることがあります。
トラブルの多い商品
布団、屋根工事、白蟻駆除、床下換気扇、消火器など
5 Sf(催眠)商法
対処法
ただより高いものはない
会場に入らないようにしましょう!
事例
無料で商品を配るなどと言って、会場に人を集め、日用雑貨などをただで配った後、高額な商品を売りつける
日用品などを無料で配るなどと言って、仮設テントや空きビル、個人の家に人を集め、健康の話や楽しい話で場を盛り上げて熱狂的な雰囲気の中で、たくさん無料の品を配った後、高額な布団や、健康器具などを売りつけることがあります。
トラブルの多い商品
布団、健康器具、健康食品など
6 利殖商法
対処法
儲け話には裏がある
手を出さないでください!
事例
必ず儲かる、決して損はさせませんなどと儲け話で誘い、お金を出させる
- 「必ず儲かる」、「利子がただ同然の預金は損」と、未公開株、社債購入や商品先物取引に誘うことがあります。
<例>未公開株、社債、海外貨幣、商品相場、仮想通貨等 - 「元本保証」、「年利○○%」などと高収入をうたって、出資金を募ることがあります。
<例>和牛預託、ベンチャービジネス、商品デリバティブ取引、ファンド型投資商品
7 送りつけ商法(ネガティブ・オプション)
対処法
代金を払う必要はありません
送り主を確かめて!
事例
注文していない商品を送りつけて、代金をだましとる
代金引換郵便で鮮魚などが送られて、家族が注文した品と思い、代金を払って受け取ってしまうことがあります。特定商取引法改正により、令和3年7月6日以降は、注文や契約をしていないにも関わらず、一方的に送り付けられた商品は直ちに処分が可能です。令和3年7月6日より前に送り付けられた商品は、受け取ってから、14日間の保管義務がありますが(業者に引き取りを要求してからは7日間)それ以降は処分してもかまいません。
トラブルの多い商品
書籍、業界新聞、カニ、鮮魚、健康食品、掛け軸など
- 消費者庁の啓発チラシ<外部リンク>
- 県の消費生活情報<外部リンク>
「おかしいな」「困ったな」と思ったら、松本市消費生活センターに相談
松本市消費生活センター
(松本市役所本庁舎1階 市民相談課内)
電話:0263-36-8832
月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)
午前8時30分~午後5時