ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 林城跡(大城)において支障木伐採を行います。

本文

林城跡(大城)において支障木伐採を行います。

更新日:2025年10月20日更新 印刷ページ表示

支障木(枯れ木)伐採の概要

 安全に見学できる環境づくりと史跡を保護するために、林城跡(大城)の支障木(枯れ木)伐採を行います。作業の状況により、安全確保のため、林城跡(大城)の立入りを制限する場合があります。事業へのご理解とご協力をお願いいたします。

見学の規制情報

 現在規制はありません。

  • 見学を制限する場合は、ホームページや登山口の掲示にて随時お知らせいたします。

実施期間

 令和7年11月4日(月曜日)から令和8年3月27日(金曜日)まで(予定)

  • 作業の進捗状況により変わる可能性があります。

作業内容

  1. 支障木伐採(枯れ木の伐採)​
  2. 残置木撤去(伐採後、史跡内に残された丸太の撤去)
  3. ウッドチップの作成(伐採した木と残置木をウッドチップに加工)
  4. ウッドチップの敷き均し

作業範囲図

全体図

伐採範囲の図(全体図)

拡大図

伐採範囲の図(拡大図)

事業の目的

 林城跡は、松枯れによってアカマツの木が枯れています。

 近年、風雨等により、枯れた木の枝の落下や倒木が多発しており、安全上の問題に加え、史跡に影響を与える事態も発生しています。  

 松本市では、史跡小笠原氏城跡整備基本計画に基づき、史跡整備を目的とした継続的な支障木伐採を行い、見学される皆様の安全確保と、史跡を守ることを目的とした支障木伐採を令和6年度から行っています。

松枯れの様子

写真:枯れ木の様子

残置木の様子

写真:残置木の様子


松本市AIチャットボット