本文
島内上平瀬遺跡 1985年(昭和60年)
平安時代の住居と建物
島内上平瀬(かみひらせ)遺跡は、かつて「島内遺跡群」と呼ばれていた島内地区一帯に連なる遺跡のうちのひとつで、梓川と奈良井川にはさまれた水田地帯にあります。
昭和60年(1985)のほ場整備事業にともない、勘左衛門堰(かんざえもんせぎ)北側の4地区、総面積3100平方メートルの範囲で発掘調査が行われました。
調査の結果、竪穴住居跡2軒、掘立建物跡2軒、墓跡1基が見つかり、出土した100点ほどの土師器・須恵器から、平安時代の遺構であることが分かりました。
調査面積に対して遺構・遺物の出土量が少なかったことから、遺跡の中心は勘左衛門堰の南側にあると考えられます。
第2号住居跡では、床面から10cmほどの高さで、自然石10数個がカマドの入口を覆うように出土しました。
これらは住居が使われなくなった後に投げ入れられたものと考えられ、昭和59年の島内北方遺跡の調査でも同様のものが見つかっていることから、家を廃棄する際に行われる何らかの祭祀や風習があったことを示していると考えられます。
カメラでパチリ!
調査地全景(第1地区)
第1号住居跡
第1号建物跡
発掘調査報告書
『松本市島内遺跡群 上平瀬遺跡 緊急発掘調査報告書』<外部リンク>
松本市文化財調査報告41
松本市教育委員会 1986年
※書名をクリックすると奈良文化財研究所の「全国遺跡報告総覧」にリンクします。
場所を地図で確認
※地図をクリックすると「松本デジタルまっぷ」の「遺跡地図」にリンクします。
Facebook掲載(初出)
2023年7月19日