ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 南栗遺跡 1983年(昭和58年)

本文

南栗遺跡 1983年(昭和58年)

更新日:2023年8月9日更新 印刷ページ表示

銅鋺(どうわん)と古瀬戸灰釉平碗が出土

島立地区は、奈良井川西岸の段丘上にあり、広大な水田地帯から古代を中心とする遺構・遺物が出土する地域として知られています。
南栗遺跡は、長野自動車道に沿って北はアルピコ交通上高地線から、南は鎖川の合流地点まで連なる遺跡群の南部にあり、昭和58年(1983)にほ場整備事業にともなう発掘調査が行われました。

この調査では奈良時代から中世にかけての住居跡が多数発見され、南側では遺跡の空白時期の原因とも考えられる鎖川の氾濫の痕跡がみつかりました。

出土品の中でとくに注目されるものとして、奈良時代の第6号住居跡から見つかった佐波理(さはり、古代の銅を主とした合金)鋺とも呼ばれる銅鋺があります。
当時、銅鋺は仏具として使用されることが多かったのですが、この銅鋺は中央の貴族を通じて南栗集落の有力者にもたらされたものなのでしょうか、最終的に竪穴住居の土間床の下に埋納されていました。
銅鋺はほぼ完形で出土した点が貴重であることから、平成7年(1995)松本市重要文化財に指定されています。

また、中世の住居跡からは室町時代の古瀬戸灰釉平碗の逸品や、鉄釘、紡錘車など生活用具が出土したほか、付近に残る薬師堂・阿弥陀堂などの地名の由来を彷彿とさせる銅製の仏具のような遺物も出土しました。

南栗遺跡は、その後に行われた松本市と長野県埋蔵文化財センターによる相次ぐ発掘調査によって、300軒以上の竪穴住居跡や100軒以上の掘立建物跡など、奈良・平安時代の大集落跡が確認されました。
令和4年(2022)の長野県埋蔵文化財センターの調査では、新たに大型竪穴建物跡や木棺墓も見つかっています。
昭和58年の発掘調査は、南栗遺跡の実態解明の第一歩となった発掘調査と言えるでしょう。

カメラでパチリ!

発掘作業風景
発掘作業風景

第6号住居跡(写真左下の辺りから銅鋺出土)
第6号住居跡(写真左下の辺りから銅鋺出土)

銅鋺(松本市重要文化財)
​銅鋺(松本市重要文化財)
​「松本市重要文化財 南栗遺跡出土銅鋺」の詳しい解説はここをクリックしてください。
(「松本のたから」のページへリンクします)

古瀬戸灰釉平碗(15世紀、第8号住居跡出土)
​古瀬戸灰釉平碗(15世紀、第8号住居跡出土)

 

​発掘調査報告書

『松本市島立南栗遺跡 緊急発掘調査報告書』<外部リンク>
松本市文化財調査報告32
松本市教育委員会 1984年

※書名をクリックすると奈良文化財研究所の「全国遺跡報告総覧」にリンクします。

場所を地図で確認

南栗遺跡

※地図を​クリックすると「松本デジタルまっぷ」の「遺跡地図」にリンクします。

Facebook掲載(初出)

2023年4月19日

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット