ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 下神遺跡 1983年(昭和58年)

本文

下神遺跡 1983年(昭和58年)

更新日:2023年8月9日更新 印刷ページ表示

奈良三彩小壺が出土

神林地区は、東西を奈良井川と鎖川にはさまれた古くからの水田地帯です。
下神(しもかん)遺跡は、神林地区で最も標高が低い下神・町神(まちかん)地域に広がる非常に大きな遺跡です。
調査当時は下神遺跡と町神遺跡が分かれていましたが、現在は下神遺跡に統合されています。

発掘調査は、昭和58年(1983)のほ場整備事業にともない、遺跡内の7地点で行われました。
その結果、平安時代の竪穴住居跡79軒、掘立柱建物跡35軒、および多数の土坑・溝・ピットなどの遺構と、土師器・須恵器を中心とした生活用具が出土しました。

出土品の中でとくに注目すべきものは、熊坂地籍の第10号住居跡から見つかった奈良三彩小壺(三色の釉がかかった焼き物)です。
この奈良三彩小壺は、当時の政治・文化の中心地から、この地の有力者へ権力の象徴としてもたらされたものと考えられ、昭和63年(1988)に松本市重要文化財に指定されています。

昭和58年の調査の後、昭和60・61年には、長野自動車道建設に伴う発掘調査を長野県埋蔵文化財センターが行われました。
その結果、中央の貴族であった藤原氏の荘園を示す「草茂」と書かれた墨書土器などの遺物・遺構が多数出土しました。
昭和30年代に刊行された『東筑摩郡・松本市・塩尻市誌』では、一帯の遺跡の状況が「質量ともにはなはだ貧弱」と述べられていたイメージが、両調査の成果で大きく変わったといえます。

カメラでパチリ!

発掘風景
​発掘風景

奈良三彩小壺(熊坂地籍 第10号住居跡出土)
​奈良三彩小壺(熊坂地籍 第10号住居跡出土)
​「松本市重要文化財 下神遺跡熊坂10号住居址出土品」の詳細を知りたい方はここをクリック!
(「松本のたから」のページへリンクします)

石錘(せきすい)出土状況(編物用と考えられる)
​石錘(せきすい)出土状況(編物用と考えられる)

 

​発掘調査報告書

『松本市下神・町神遺跡 緊急発掘調査報告書』<外部リンク>
松本市文化財調査報告29
松本市教育委員会 1984年

※書名をクリックすると奈良文化財研究所の「全国遺跡報告総覧」にリンクします。

場所を地図で確認

下神遺跡

※地図を​クリックすると「松本デジタルまっぷ」の「遺跡地図」にリンクします。

Facebook掲載(初出)

2023年3月29日

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット