ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 雨堀遺跡(第2次) 1981年(昭和56年)

本文

雨堀遺跡(第2次) 1981年(昭和56年)

更新日:2023年8月9日更新 印刷ページ表示

縄文のムラを再び掘る

内田地区の雨堀(あんぼり)遺跡では、昭和55年(1980)の発掘調査に引き続き、昭和56年の夏にも発掘調査が実施されました。

第2次発掘調査では、住居跡こそ確認できませんでしたが、第1次調査のものより古い縄文時代中期初めごろの遺構や遺物が多く出土し、
この時代にはすでに人々の生活が始まり、集落が形作られていたことが分かりました。

台地上の調査地からは、50基の土坑が見つかりました。いずれも直径1~2mと小さいものが多く、多くは貯蔵穴や墓と考えられます。
もうひとつ注目すべき成果として、台地北側の「雨堀」と呼ばれる谷に至る斜面から、当時の人々が捨てたと考えられる多量の縄文土器片や、打製石斧や石鏃などの石器が出土しました。
これらに混じって土偶も見つかっています。

なお、昭和57年に刊行された発掘調査報告書では、八ヶ岳山麓の土器の変遷を示した「井戸尻編年(いどじり へんねん)」を物差しとして、松本周辺における縄文中期土器と住居の炉の変遷が考察されています。
松本市内の出土資料を使った編年はこれが初めてで、縄文時代中期の初めから中頃までは八ヶ岳山麓とあまり変わりがない一方で、中期後半になると松本周辺地域特有の「唐草文土器」と呼ばれる土器が主流になる、と述べられています。

カメラでパチリ!

E地区の調査風景
E地区の調査風景​

C地区の調査風景
​C地区の調査風景 小さい土坑が多数見えます。

出土した土器片

出土した土器片

​発掘調査報告書

『内田雨堀遺跡 第2次緊急発掘調査報告書』<外部リンク>
松本市文化財調査報告23
松本市教育委員会 1982年

※書名をクリックすると奈良文化財研究所の「全国遺跡報告総覧」にリンクします。

場所を地図で確認

雨堀遺跡<外部リンク>

※地図を​クリックすると「松本デジタルまっぷ」の「遺跡地図」にリンクします。

Facebook掲載(初出)

2023年2月15日

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット