ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 雨堀遺跡 1980年(昭和55年)

本文

雨堀遺跡 1980年(昭和55年)

更新日:2023年8月9日更新 印刷ページ表示

東山山麓の縄文集落

松本平の東を区切る筑摩山地、とりわけ高ボッチから鉢伏山の西山麓には、小河川にはさまれた台地が連なり、その上には縄文時代を中心とした遺跡がいくつも分布しています。
内田地区の塩沢川右岸にある雨堀(あんぼり)遺跡もそのひとつで、昭和55年(1980)に土地改良事業にともなう発掘調査が行われました。

A地区・B地区の2カ所で進められた調査では、縄文時代中期の住居址19軒を発見し、遺跡が中期に繫栄したムラであることがわかりました。
特にA地区では、約400平方メートルの調査範囲内に、時期の異なる17軒の住居跡が互いに重なり合ってひしめいており、ほぼ同じ場所で繰り返し家を建て替えた様子がうかがえます。

住居跡からは、生活道具である土器・石器のほか、釣手(つりて)土器・土鈴・石棒といった祭祀のための道具など、大量の遺物が良好な状態で出土しました。
なかでもA6号住居跡から出土した深鉢のひとつはほぼ完全な形で、表面に施された動物を思わせる抽象的な文様は、考古博物館入口ロビーの陶板レリーフにデザインされています。
また、毎年恒例の土器づくり講座では、この土器をはじめとした残りのよい土器をモデルとして、多くの参加者が形や文様の再現を楽しみました。

カメラでパチリ!

調査地遠景
調査地遠景。段丘の上のなだらかな斜面です。​

A地区を南東から撮影
A地区を南東から撮影。手前の住居跡は第3号(向かって左)・第2号

A6号住居跡出土土器
A6号住居跡出土土器​


A6号住居跡出土の深鉢の一つ
A6号住居跡出土の深鉢のひとつ。文様を覚えて次の写真にお進みください。

考古博物館の入口ロビー
考古博物館の入口ロビー。深鉢の文様が展開され、陶板レリーフに描かれています。​​

​発掘調査報告書

『松本市内田雨堀遺跡 緊急発掘調査報告書』<外部リンク>
松本市文化財調査報告20
松本市教育委員会 1981年

※書名をクリックすると奈良文化財研究所の「全国遺跡報告総覧」にリンクします。

場所を地図で確認

雨堀遺跡<外部リンク>

※地図を​クリックすると「松本デジタルまっぷ」の「遺跡地図」にリンクします。

Facebook掲載(初出)

2023年1月16日

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット