本文
令和7年度全国子ども会安全共済会
全国子ども会安全共済会
全国子ども会安全共済会は、子ども会が主催する活動における事故等のけがや疾病等について補償するものです。
お申し込み、お問い合せは、松本市子ども会育成連合会事務局(松本市こども育成課)にお願いいたします。
補償の対象
1 子ども会の活動計画に基づく、1名以上の育成者または指導者による子ども会の活動中
2 子ども会活動の準備のための活動中
※ 上記の活動中に生じた事故により、子ども会育成会会員がけがなどをした場合
3 第三者の財物に損害を与えた場合
※ ただし、事前に申請があった行事に限ります。
加入資格
町会子ども会または地区子ども会の会員であれば、どなたでも加入いただけます。
※ 各子ども会の責任者(代表者)は、必ず加入してください。
※ 令和7年4月1日時点の年齢が、3歳以下の乳幼児が加入する場合は、保護者、祖父母または親族(18歳以上)の方の加入が必要です。加入した保護者、祖父母または親族(18歳以上)の同伴がなく活動中に事故等が発生した場合、共済金の支払い対象となりませんので、あらかじめご了承ください。
補償の期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
※期間の途中から加入した場合は、加入手続きが完了した日の翌日から令和8年3月31日までの期間
共済掛金について
1人年額150円(幼児~大人すべて同額)年間いつ加入しても上記の金額となります。
※ 途中退会の場合でも返還はできませんので、ご了承ください。
全国子ども会安全共済掛金 | 50円 |
全国子ども会連合会運営費 | 20円(子ども会賠償責任保険料を含む) |
長野県子ども会育成連合会運営費 | 80円(安全教育、共済会加入・請求手続き、事前審査、名簿管理等の費用として) |
申込みについて
1 申込手順
⑴ エクセルファイルの作成
〈1〉 共済加入者リストの作成
●【入力例】共済加入者リスト [PDFファイル/302KB]
→ファイル名「○○子ども会 共済加入者リスト」としてください
※子どもの年齢は、「幼児」や「学年」の判別に必要なため、必ず入力してください。
保護者(大人)の年齢の入力は任意です。
〈2〉 年間行事計画書の作成
→ファイル名「○○子ども会 年間行事計画書」としてください
※ ○○には町会名が入ります
【町会子ども会番号は下記ファイルをご参照ください】
⑵ 申込フォームの入力
〈1〉 令和7年度 子ども育成会 安全共済会 申請フォーム<外部リンク>
〈2〉 入力:申請(申込)内容、地区、町会、代表者、加入人数等
※ 加入人数合計、支払い金額は自動計算されるので確認してください
〈3〉 エクセルファイルの添付
⑴ ―〈1〉、〈2〉等を添付
〈4〉 送信
⑶ 提出
〈1〉 共済掛金等報告書
●共済掛金等報告書<共済様式06> [Excelファイル/20KB]
〈2〉 加入金(@150円×加入人数)
※ 〈1〉共済掛金等報告書<共済様式06>は入力後に印刷して、加入金と一緒にご提出してください。
2 申込及び共済掛金の納入について
申請データを送付の上、各地区ごとに共済掛金等報告書と共済金(掛金1人150円)をまとめ、松本市子ども会育成連合会事務局(市役所東庁舎別棟1階こども育成課)へご提出ください。
3 申込書の様式
⑶ 共済掛金等報告書<共済様式06> [Excelファイル/20KB] (加入金と一緒にご提出ください)
⑴~⑶の様式に入力の上、「 令和7年度 子ども育成会 安全共済会 申請フォーム<外部リンク>」からデータを送信してください。
4 令和7年度申込期限について
4月1日からの加入 提出締切
5月7日(水曜日)必着 (期日までに申請フォームから加入者データ等を提出のうえ、地区ごと共済掛金等報告書<共済様式06>と加入金をまとめて、こども育成課へご提出ください。)
※ 各地区の締切日は、各地区育成会長にお問い合わせください。
5月8日以降の申し込みについて
データと掛金を提出し、3週間後の開催行事から保険の適用となります。日程に余裕をもってお申し込みください。
<例>6月21日(土曜日)に行事がある場合は5月30日(金曜日)までにお申し込みください。
5 追加加入者(新規加入・引っ越し等での異動)の場合
事務局(こども育成課 電話34-3291) にご連絡ください。
※ 年度途中に転入された場合、他の地区で加入されていた方など、必要な手続きが異なる場合があります。
また、参加される行事の3週間前までに加入手続きをお願いいたします。
6 年間行事計画書の行事等を追加する場合
年間行事計画書の行事等を追加する場合は、必ず開催行事の3週間前までに事務局へご連絡ください。
※ 年間行事計画書に記載がない行事等には、共済金が支払われませんので、ご注意ください。
※ 開催予定の年間行事計画は全て入力してください。日程が確定していなくても、おおよその開催日を記入してください。
7 事故が発生した場合
第一報報告
直ちに事務局(こども育成課 電話34-3291)までご連絡ください。
今後の流れについてお伝えし、必要書類を送付します。
※ 治癒後、医療機関の領収書等は、共済金等の支払い手続きの際必要となりますので、保管をお願いします。
申請フォームにて、追加加入、行事の追加、事故が起きた時の対応について確認できます。
令和7年度 子ども育成会 安全共済会 申請フォーム<外部リンク>
申請フォーム内で各種手続きの案内をしています。
ご確認いただき、申請、ご連絡ください。