定期予防接種を公費(無料)で受けるためには、松本市が発行する予診票兼接種券が必要です。
予診票兼接種券をお受け取りの後、接種をお受けください。
予診票兼接種券の一斉発送
松本市では標準的な接種年齢の時期に個人通知を郵送しています。通知の内容や通知の時期は、生年月日により異なります。詳しくは「予防接種の種類」のページをご覧ください。
予防接種の種類
一斉発送以外での予防接種予診票兼接種券の発行
一斉発送後に転入された方や、一斉発送前に予診票兼接種券の発行を希望する方、予診票兼接種券を紛失された方は、以下のいずれかの方法で予診票兼接種券をお受け取りください。
電子申請
以下の電子申請フォームからご申請ください。
こども(0~28歳)定期予防接種予診票兼接種券の発行申請・転入前の予防接種履歴の提出<外部リンク>
電子申請の注意事項
- はじめに、母子健康手帳をご用意ください。
- 電子申請の利用に伴うインターネット通信料等は利用者の負担となります。母子健康手帳の画像を添付(アップロード)いただくため、通信使用料が多くなります。Wi-Fi環境での利用をお勧めいたします。
- 海外からの転入や紛失等で、母子健康手帳をお持ちでない方は、電子申請フォームでの申請はできません。健康づくり課へお問い合わせください。
- 申請内容の確認で、健康づくり課(TEL:0263-34-3217)から電話をする場合がございます。
- 申請受理から予診票兼接種券の発送までに約2週間程度かかりますので、時間に余裕をもってご申請ください。お急ぎの方は窓口発行をご利用ください。
窓口発行
健康づくり課(市役所東庁舎2階)、保健センター(市内4カ所)で即日発行します。
接種対象者の母子健康手帳を必ずご持参ください。
予防接種予診票兼接種券の発行窓口 [PDFファイル/253KB]
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)