ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

岡田地区

更新日:2024年12月22日更新 印刷ページ表示
 岡田地区は松本市の北部、松本駅から北に5~7キロメートルの女鳥羽川右岸に位置し, 面積は10.46平方キロメートル、標高は650~750mの範囲で、なだらかな南傾斜地となっています。岡田村が昭和29年に松本市に合併し、現在に至っています。
 また、「岡田」という地名は、岡の上に開拓された田畑に由来しています。
 

岡田地区の皆さんへ

松本市から他団体から福祉ひろばから公民館から

町会会員の皆さんへ

各町会から町会内のグループから

岡田地区地域づくりセンターから

令和6年度岡田地区地域自治支援交付金提案事業採択状況のお知らせ

 令和6年6月5日に審査会を開催し、下記の事業が採択されましたのでお知らせします。

No 事業名 実施団体名 事業の概要
1 こどもの居場所づくり事業 おかコミ  コロナ禍により、地域の人間関係・絆づくりが希薄となっている中、こどもの居場所づくり事業を通じ、こどもや子育て世代のつながりを作っていく。
 また、世代間交流を通して、地域の絆づくりやこどもの地域への愛着を深め、地域づくり・将来の人口定常化につなげていく。
2 不登校・引きこもり傾向のある10代~20代(思春期世代)の居場所 フリースペース十色 不登校・引きこもり傾向のある10代~20代(思春期世代)の若者の居場所。
安心・安全な居場所であることを根幹に捉え、相談支援、学習支援、就労支援などを行う。
3 おかBen(岡田で勉強&弁当) NPO法人スマイルこどもの家ちょこ(長野県支部)  夏休みなどの長期休暇中、宿題や学習、レクリエーションや読書などができるスペースを確保し、昼食を提供する。地域の大人や学生による学習支援等を通じて多世代交流を図る。
4 くらしいろどる岡田マルシェ
~好きごとをやってみよう・見つけよう~
岡田で楽しむ!実行委員会  住民が具体的な活動の中で関係性を深めること・顔をあわせて楽しむ場・集う場・自分らしく生きられる居場所となるよう、岡田地区のみなさんが、1つの場所に集まり、たくさんの人と関わりながら、自分らしく生きることのできる居場所として、岡田での暮らしや人とのつながり、新しい出会いをより楽しめる空間となるよう、今年は「マルシェ」と名前を変更し昨年に引き続き開催する。
5 多世代交流事業 岡田みんなのひろば『ラフ』  岡田地区内の住民同士が気楽な雰囲気で、自然と笑顔が生まれるような交流をすることで、地域の多世代交流の輪を創り、岡田地区の絆づくり・地域づくりにつなげていく。紙粘土などによるジオラマづくり、「モルック」による住民の交流を図る。
6 アフリカの太鼓&ダンスを通じた
地域づくり事業
松本サブニュマ  コロナ禍により地域のイベントが少なくなり、人間関係、絆づくりが希薄になっているなか、アフリカの太鼓・踊りを通して地域の方と一緒に交流を深めながら、素敵な出会いの場づくりを目的とし、地域の皆さまの心と体を元気にしたいと考えている。芥子坊主農村公園でアフリカンダンス、太鼓のイベントを行い、 一緒に太鼓をたたき、ダンスを踊り、歌い楽しむ交流の場所づくりを行いたい。

地域自治支援交付金提案事業「おかBen」のお知らせ

 夏休みに引き続き、下記のとおり地域自治支援交付金提案事業の「おかBen」が春休みに開催されます。

 詳細は、添付のチラシをご覧ください。

 

 日にち:3月21日金曜日、3月26日水曜日、3月28日金曜日の3日間

 時間・9時から13時 時間中はいつ来てもOk

 場所:岡田公民館

 対象:岡田公民館近隣にお住いの小・中学生

 料金:無料

 おかBen春休みチラシ [PDFファイル/3.06MB]

岡田地区ロゴマーク「岡田林檎(おかだりんご)」

岡田林檎
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット