本文
入山辺地区は、東南北を山に囲まれ、95パーセントが山地となっている地域です。城跡が多く点在し、林城跡(大城・小城)が国史跡、山家城跡・桐原城跡が県史跡として指定されています。また、昭和56年に美ヶ原高原へと続くビーナスラインが開通し、美ヶ原高原への玄関口となっています。入山辺公民館は、1階に事務室や会議室等公民館施設があり、2階には講堂が設置されています。
平成4年には、市教育委員会から「ふるさとづくりモデル事業」に3年間指定され、平成8年4月に『山家民俗誌』を発行しました。
また、平成23年の市政まちかどトークをきっかけに「入山辺地区の将来ビジョンを考える会(愛称:こんな山辺にするじゃん会)」を設立しました。地域課題の解決や魅力の掘り起しなど、住民と地域づくりセンター(公民館・出張所・福祉ひろば)が協働で取組んでいます。
入山辺公民館・出張所外観
入口
〒390-0222
長野県松本市入山辺1509番地1
電話 0263-32-1389
Fax 0263-37-0258
周辺地図
松本駅から車で約25分かかります。
駐車場は23台分あります。
公民館行事や地区の話題を取り上げています。
館報いりやま(令和7月3月30日号) [PDFファイル/1.06MB]
館報いりやま(令和7年1月30日号) [PDFファイル/759KB]
館報いりやま(令和6年11月30日号) [PDFファイル/831KB]
館報いりやま(令和6年9月30日号) [PDFファイル/917KB]
館報いりやま(令和6年7月30日号) [PDFファイル/1.86MB]
館報いりやま(令和6年5月30日号) [PDFファイル/793KB]
館報いりやま(令和6年3月30日号) [PDFファイル/1.52MB]
館報いりやま(令和6年1月30日号) [PDFファイル/2.25MB]
(1月30日号訂正箇所)
2面「大仏の児童遊園(旧中入分校跡地)松本景観賞 激励賞受賞!!」7行目
誤:「大仏・牛立町会」 正:「大仏・一の海町会」
館報いりやま(令和5年11月30日号) [PDFファイル/2.9MB]
館報いりやま(令和5年9月30日号) [PDFファイル/2.69MB]
館報いりやま(令和5年7月30日号) [PDFファイル/765KB]
館報いりやま(令和5年5月30日号) [PDFファイル/1.55MB]
令和7年4月の入山辺地区カレンダーです。入山辺地区の行事を掲載しています。
入山辺公民館で行う講座や事業のお知らせです。
【小中学生・高校生の皆さまへ】入山辺公民館だより [PDFファイル/654KB]
【入山辺公民館「図書室」をご活用ください】
4月と10月に図書委員のみなさんが図書の入替作業を行っています!
お一人様5冊まで貸し出し(2週間)が可能ですので、ご活用ください。
紙芝居もありますよ!
【公民館自習室をご活用ください】
小学生以上のみなさんを対象に公民館の会議室等を自習室として開放しています(平日9:00~17:00)。小学生のみなさんはもちろん、中学生、高校生のみなさんもぜひ、ご活用ください!
(ご利用の際には事務室にて受付をお願いします)
【地区担当保健師がからだやこころの相談をお待ちしています】
入山辺地区担当保健師が週に1~2回地域づくりセンター(公民館)に駐在しています。
からだ、こころの健康に関して、気になること、心配ごとがありましたらご相談ください。
お待ちしています。詳しい日程は地区カレンダーをご覧ください。
【印刷機のご案内】
入山辺公民館の印刷機をご利用いただけます(平日9:00~17:00)。
印刷用紙は利用者ご自身でご準備ください。
印刷代は次のとおりです。
製本(マスター)が40円/1枚、印刷が10円/印刷枚数10枚以内ごと
(ご利用の際には事務室にお声がけください)
過去の講座の様子
防災講座
上高地ウオーキング
そば打ち講座
第1会議室の様子
第2会議室の様子
第1・第2会議室を併用する場合
講座室の様子
和室の様子
調理講習室の様子
講堂の様子
床面積:430.67平方メートル
※講堂のためスポーツでの使用に限りがあります。ご使用の際は事前にご連絡ください。
公民館前
県道沿い(公民館向かい側)
駐車可能台数:23台
休館日 年末年始(12月29日~1月3日)
開館時間 午前9時~午後10時
利用申請は、ご利用を希望される公民館でお受けします。
公民館では市民のみなさまの幅広い学習や活動を支援するため、初めて利用される方へ利用目的や活動内容などをお聞きし、施設の詳細や予約方法などをご案内します。
事前に、ご利用をご希望される公民館へお問い合わせください。
窓口での申請時に、現金等でお支払いいただけます。
会議室等の空き状況の確認ができます。