本文
梓川ウォークラリー2025 チラシ [PDFファイル/397KB]
梓川地区は、清流梓川の左岸に位置し、清らかな水と肥沃な大地によって育まれたお米とりんごを産し、その農業中心の文化は、子孫繁栄、縁結びの身近な信仰として、数多くの道祖神を残しています。松本市のベットタウン化が顕著な中、平成17年4月1日、松本市へ合併し、新たなスタートを切りました。
梓川公民館は、平成21年度の大規模改修工事を機に農村環境改善センターから衣替えし、地区住民のサークル・団体を中心に生涯学習に利用いただいています。
〒390-1702
長野県松本市梓川梓2285番地1
電話 0263-78-3001(事務局)/0263-76-1015(管理人室)
Fax 0263-78-3942(事務局)/0263-76-1035(管理人室)
梓川公民館 周辺地図<外部リンク>
梓川公民館の詳細な周辺地図へのリンクです。(Googleマップ)
駐車可能台数 約30台(梓川支所駐車場もご利用いただけます)
【多目的会議室】面積:244平方メートル 定員:120名
【第1会議室】面積:31平方メートル 定員:12名
【第2会議室】面積:62平方メートル 定員:30名
【第3会議室(2階)】面積:61平方メートル 定員:30名
【生活研修室】面積:58平方メートル 定員:28名
【料理実習室】面積:102平方メートル 調理台:7台
【第4会議室(2階)】面積:56平方メートル 定員:28名
【和室】24畳 定員:20名
休館日 年末年始(12月29日~1月3日)
開館時間 午前9時~午後10時
利用申請は、梓川地区地域づくりセンター内にあります公民館事務局でお受けいたします。
(平日午前8時30分~午後5時15分)
梓川公民館(管理人室)では利用申請ができませんのでご注意ください。
公民館では、市民のみなさまの幅広い学習や活動を支援するため、
初めて利用される方へ、利用目的や活動内容などをお聞きし、
施設の詳細や予約方法などをご案内します。
事前に、ご利用を希望される公民館へお問い合わせください。
窓口での申請時に、現金でお支払いいただけます。
会議室等の空き状況の確認ができます。
登録団体のみなさんは、予約システムでインターネットから予約いただけます。
地域の交流事業等を行うグループや団体(主に梓川地区)にレクリエーション用具等の貸出しを行っています。
ご利用を希望される団体は、梓川公民館または梓川地区福祉ひろばまでお問合せください。
梓川公民館・梓川地区福祉ひろば(78-3000)
公民館報は、年6回、奇数月の30日付で発行しています。
記事は、市民の方が編集委員となって、地区の話題や課題を取材し、紙面を作成します。
最新号
梓川公民館報_令和7年1月30日号 [PDFファイル/1.04MB]
梓川公民館報_令和6年11月30日号 [PDFファイル/1.76MB]
梓川公民館報 令和6年9月30日号 [PDFファイル/1.75MB]
梓川公民館報_令和6年7月30日号 [PDFファイル/710KB]
梓川公民館報_令和6年5月30日号 [PDFファイル/1.47MB]
過去のもの
下のページからご覧になりたい年度、発行日を選択し、「梓川版」をクリックしてください。
令和4年4月から10月にかけて、住民の皆さんから「梓川地区の魅力いっぱいの写真」を募集し、梓川中学校の生徒の皆さんに写真コンテストをお願いしました。中学生には梓川地区の魅力のつまった一番「いいね!」と感じた写真や梓川地区を自慢したくなる写真を選んでもらいました。
入賞作品 『春爛漫』
入賞作品 『アジサイと滝』
入賞作品 『水溜りにサラブレット走る』
入賞作品 『ひろばウォーキング』
『満開の桜の下のウォーキング』
『梓川で釣りをしながら日向ぼっこ』
『春おぼろ』
『我家の玄関にて』
『アジサイ』
『水滴』
『ふるさと公園管理センターの秋』
『今日はサーフィンでもしようかニャン』
『寒中の朝焼け』
『故郷の夜明け』
『妹と手を合わせる日大晦日』
『青空と飛行機』
『ひろばウォーク』
『ふるさと公園の朝』
『牡丹』
『丸田の発電所』
『ひろばウォーキングでパシャ』
『ひろばウォーク』
『黄色い花』
『明日から夏休みだ!わーい!』
『川霧立つ頃』
『明日を見つめて』
『濃霧の朝』
『墓守のしだれ桜1』
『墓守のしだれ桜2』
『梓川』
『大宮熱田神社で』
『田んぼに映る朝焼け』
梓川地区案内パンフレット[PDFファイル/9.57MB]
北アルプスの麓、豊かな水と緑。自然の息吹が聞こえる、心のふる里。
梓川地区道祖神マップ [PDFファイル/1011KB]
梓川は道祖神の宝庫です。道祖神巡りをしてみませんか。
梓川地区まちづくり協議会は、合併によって失ってはいけない、みんなでこの地域に暮らすことが楽しく思える誇り、絆を守り育てていくためには、との思いから話し合いを重ね、平成21年2月に地区内分権の受皿として「梓川地区まちづくり協議会」を立ち上げました。
現在、梓川地区まちづくりの指標である基本計画『ひととみどりがかがやくまちづくり』の実現に向けて、地域住民が地域づくりに取り組んでいます。
梓川沿い桜並木・景観保全活動
梓川夏祭りの開催
まちづくりカレンダーの発行
梓川地区まちづくり協議会ホームページ(外部リンク)
https://azusagawa-machi-kyo.jimdofree.com<外部リンク>
梓川地区内で文化・スポーツ・サークル活動を行う団体を紹介します。
同じ趣味の友人を作りたい方、新しい知識や技術を習得したい方、生きがいや楽しみを見つけたいと思う方は、興味のある団体の「連絡先」に直接お問い合わせください。
令和7年度 梓川地区文化・スポーツ・サークル活動団体一覧 [PDFファイル/1.67MB]
保護者や地域の中から「子どもを見守り、地域で子どもを育もう」ということに、賛同していただけるボランティアの方々を随時募集しています。現在、約12名の方が地域で活躍しています。
ご協力いただける方は、梓川公民館までご連絡願います。