本文
水道週間について
6月1日~7日は「水道週間」
「たいせつに みずはみんなの たからもの」(令和6年度スローガン)
水道週間は、水道の現状や課題について理解を深め、今後の水道事業の取組について協力を得ることを目的に、全国一斉に実施されています。
これからも安全・安心な水道水を守り続けていくための水道事業の取り組みを紹介します。
一人暮らし高齢者世帯の水道設備点検修理事業
1 趣 旨
水道週間にあわせて、希望する一人暮らし高齢者世帯を訪問し、水道設備の点検修理を実施して、快適で安心した暮らしの一助とするもの
2 対象世帯
75歳以上の一人暮らし高齢者世帯で、点検修理を希望する世帯
ただし、民生委員・児童委員の方の判断により、水道設備点検修理が必要と思われる75歳未満の一人暮らし世帯も可
3 対象地区
市内35地区を7つのグループに分けて計画的に実施
令和6年度対象地区:松南地区、神林地区、笹賀地区、芳川地区、今井地区
4 点検修理内容
⑴ 宅内配管の漏水調査及び水道設備の無料点検
⑵ 点検により修理が必要と判断された箇所について、修理費3万円以内の簡易な修理の無料実施
災害支援活動(令和6年度能登半島地震)
1月1日に発生した能登半島地震による断水被害に対する支援として、地震発生翌日の1月2日から4月18日まで、5回にわたり給水車1台と職員延べ15名を派遣し、避難所、病院、応急給水拠点等への給水を行っています。
▲災害派遣の様子(令和6年1月 羽咋市)
▲災害派遣の様子(令和6年2月 七尾市)
▲災害派遣の様子(令和6年4月 輪島市)
より強靭に!施設や水道管の耐震化
「老朽施設の更新」と「災害対策の推進」という全国的な課題は、松本市の水道も例外ではありません。
現在、災害時にも強い水道を目指し、主要な配水池等の水道施設や、重要な水道管の耐震工事を随時実施しています。これまでに市内の基幹管路160キロメートルのうち65キロメートルが完了しました。
今後は、災害対応病院や医療救護所へつながる重要給水路の耐震工事を優先的に行っていきます。
▼耐震工事の様子 ▼近代水道以前の水道管(木管)
上下水道料金をWebで確認しませんか?
スマートフォンやパソコン等で上下水道料金や使用水量が照会できます!
口座振替のお知らせ、口座振替結果のお知らせがメールで届くようになり、はがきの納入通知書が送付されなくなります。
はがきをなくしてしまった、過去の使用水量が見たいが通知が見当たらないといった悩みが解消されます。
登録方法
❶Web照会サイトで新規会員登録(無料)
❷ログインIDとパスワードがはがきで届く
❸Web照会サイトにログイン
▼上下水道料金と使用水量の推移