本文
令和7年度住まいのゼロカーボン推進補助金のリニューアルポイント
4月1日より省エネリフォームの補助金がリニューアル
これまで「松本市住宅用温暖化対策設備設置補助金」(省エネリフォームの補助金)としてご利用いただいていた補助金が令和7年4月1日より名称を改め、「松本市住まいのゼロカーボン推進補助金」としてリニューアルします。
(※本補助金は令和7年4月1日以降に工事完了したものが補助対象となります。令和7年3月31日以前に工事完了した事業は補助対象ではありません。)
お住まいの住宅への創エネ設備、蓄エネ設備、省エネ設備の設置を補助することで、ご自宅のエネルギー収支を実質ゼロ,
すなわち「住まいのゼロカーボン」の実現を目指し、家庭部門における二酸化炭素排出量の削減を推進します。
補助金を活用し、地球と家計にやさしい、エコな暮らしを手に入れましょう。
主なリニューアルポイント
太陽光、蓄電池、電気自動車、V2Hの補助額が倍増!
メニュー | これまで | 令和7年4月1日以降~ |
---|---|---|
太陽光発電設備 | 2.5万円/kW(上限10万円) | 5万円/kW(上限20万円) |
定置型蓄電池 | 10万円/申請 | 20万円/申請 |
電気自動車 | 10万円/申請 | 20万円/申請 |
電気自動車等充給電設備(V2H) | 10万円/申請 | 20万円/申請 |
※定置型蓄電池は太陽光発電設備が既設置もしくは同時設置で補助対象となります。
※電気自動車は太陽光発電設備、V2Hが既設置もしくは同時設置で補助対象となります。
※V2Hは太陽光発電設備、電気自動車が既設置(導入)もしくは同時設置(導入)で補助対象となります。
新築への太陽光、蓄電池、電気自動車、V2Hなどの設置(導入)に補助!
令和7年度より新築住宅への太陽光発電設備、定置型蓄電池の設置補助がパワーアップして復活します。
電気自動車やV2Hへの補助とあわせて、新築住宅への創エネ設備、蓄エネ設備設置への補助が新たに追加されました。
工事後申請に変更
令和6年度までの事前申請から、令和7年度からは工事後申請に変更となりました。
補助対象工事の完了日(新築の場合、検査済証の交付日)から起算して180日以内に申請してください。
(※本補助金は令和7年4月1日以降に工事完了したものが補助対象となります。令和7年3月31日以前に工事完了した事業は補助対象ではありません。)
申請の流れ
※1 これまでは事前申請であったため、補助要件を満たさない内容であれば、窓口にて工事前にお伝えできましたが、工事後申請になることで、補助要件を満たさない工事内容や必要な提出書類を揃えられない場合は申請を受付できなくなります。必要に応じて、事前にホームページをご確認いただくか、または住宅課までお問い合わせください。
※2:工事前の写真を忘れずに撮っておいてください。
※3:補助対象工事の工事完了日(新築の場合、検査済証の交付日)から起算して180日を過ぎると申請は受付できません。
※4:交付決定書と補助金請求書が郵送で届きます。
※5:年度内、1軒の住宅につき1回のみ申請できます。
必要書類の主な変更点
■ 申請者情報は本人が記入してください。(自筆以外の場合は、押印が必要になります。)
■ 設置事業者が申請を代行する場合、委任状の提出が必要になります。
■ 申請書で「税情報の照会」に同意される場合、「市税の滞納がない証明書」の提出が不要になります。
※そのほかの変更点は記入例・注意事項をご確認いただき、書類の作成及び準備をお願いいたします。