本文
家屋新築記念樹交付事業
市内に住宅家屋(店舗併用住宅、共同住宅含む)を新築された方に、記念樹として苗木を交付します。
交付の条件
家屋の完成、または登記から1年以内に申請
交付する記念樹
アカマツ
開花時期 4月~5月
樹高 15m~20m
耐寒性 強い
育成環境 日当たりが良く、通気性、排水性のいい土壌を好む
樹皮が赤みがかっている事が名前の由来と言われている。
松本市の市木。
レンゲツツジ
開花時期 5月
樹高 1m~2m
耐寒性 強い
育成環境 土壌の乾燥に弱いため、乾燥しすぎず、排水性のよい場所を好む
春になると葉の展開と共に、枝先にオレンジの花をつける。
松本市の市花。
ハナミズキ
開花時期 4月~5月
樹高 3m~10m
耐寒性 強い
育成環境 日当たりが良く、排水性のいい土壌を好む
一般家庭以外でも街路樹や公園樹としてよく用いられている。
花期を過ぎた後も、晩夏~初秋にかけて赤い果実や紅葉が見られる。
シデコブシ
開花時期 3月~4月
樹高 2m~5m
耐寒性 強い
育成環境 日当たりが良く、排水性のいい土壌を好む
花には香りがあり、白や薄紅色の花を咲かせる。
コブシよりもやや樹高が低いため、ヒメコブシとも呼ばれている。
サルスベリ
開花時期 7月~10月
樹高 2m~10m
耐寒性 強い
育成環境 日当たりが良く、排水性のいい土壌を好む
樹皮のはがれた部分が滑らかなことから、「猿も滑って落ちる→猿滑り」というのが、名前の由来。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができる。
チシオカエデ
紅葉時期 10月~11月
樹高 2m~4m
耐寒性 強い
育成環境 排水性のいい土壌を好む
春には赤い葉を出すが、気温の上昇とともに青い葉に変わり、秋には紅葉する。
春先の新芽と秋の紅葉が、もっとも美しい赤葉品種と言われている。
ヤマボウシ
開花時期 6月~7月
樹高 10m~15m
耐寒性 普通
育成環境 日当たりが良く、通気性、透水性のよい土壌を好む
初夏に咲く白花が美しく、新緑、実、紅葉など四季の魅力がある。
果実は8月~9月に熟し、果肉は粘質で甘く、生食できる。
エゴノキ
開花時期 5月~6月
樹高 7m~8m
耐寒性 強い
育成環境 日当たりが良く、湿り気のある土壌を好む
新緑の頃、枝先いっぱいに釣鐘状の白い花が下に垂れるように咲く。
秋には薄緑色の卵型の実が成る。
ナナカマド
開花時期 5月~7月
樹高 5m~10m
耐寒性 強い
育成環境 日当たりが良く、湿り気のある土壌を好む
初夏に小さな花が多数集まり房状になって咲き、花後には5mmほどの小さな球形の果実を付け、秋になると熟して真っ赤に色づく。
アオダモ
開花時期 5月~6月
樹高 5m~15m
耐寒性 強い
育成環境 日向でも日陰でも育ち、透水性のある土壌を好む
花期に枝先から円錐の蕾を出して、細長い花弁をした小さな花を多数つける。
バットやラケットの原料として使われるほど強健な木。
申請について
申請方法
新築家屋の完成、または登記してから、1年以内に下記の申請書を公園緑地課へご提出ください。
申請書は、家屋の固定資産税の評価の際に資産税課の職員がお渡ししますが、こちらからダウンロードしてお使いいただくこともできます。ダウンロード後、必要事項を記載の上、ご提出ください。
申請期間及び交付時期
申請は随時受付をしておりますが、苗木をまとめて確保できる時期が限られているため、その年の2月~翌年1月に受付けたものを、3月にまとめて交付します。
こちらから送付します、「交換券」に記載されている交換業者で、券と引換えに苗木を交換していただきます。
報告書について
記念樹の植栽後に報告書をご提出ください。
交換券と一緒に送付してありますが、以下からダウンロードして、Eメールで公園緑地課アドレス(kouen@city.matsumoto.lg.jp)に提出していただくこともできます。