本文
道路施設長寿命化修繕計画
更新日:2022年8月31日更新
印刷ページ表示
道路施設長寿命化修繕計画
松本市が管理する道路施設の高齢化、老朽化が急速に進んでいます。そこで、計画的な維持管理を行うことによって、将来的な修繕費等の平準化、縮減を図り、さらに道路の安全性を確保するために『長寿命化計画(個別施設計画)』を策定しました。
- 松本市橋梁長寿命化修繕計画 [PDFファイル/852KB]
- 松本市橋梁長寿命化修繕計画 概要版 [PDFファイル/1.23MB]
- 松本市トンネル長寿命化修繕計画[PDFファイル/1.23MB]
- 松本市横断歩道橋長寿命化修繕計画[PDFファイル/1.27MB]
- 松本市大型カルバート長寿命化修繕計画[PDFファイル/1.34MB]
定期点検結果
平成26年に道路法施行規則が改正され、同年7月から、道路管理者は、橋りょう、トンネル、横断歩道橋、大型カルバートについて、5年に1度、近接目視による点検を行い、健全性を4段階に診断することになりました。
この点検結果は、『長寿命化計画(個別施設計画)』を見直す際の資料となります。
- 橋りょう点検結果(平成26年度から平成29年度、橋長5メートル以上、3及び4判定)[PDFファイル/57KB]
- トンネル点検結果[PDFファイル/3KB]
- 横断歩道橋点検結果[PDFファイル/4KB]
- 大型カルバート点検結果[PDFファイル/3KB]
- 平成26年度から平成29年度に点検した道路施設の点検結果(国土交通省ウェブサイト)<外部リンク>
区分 | 状態 | |
---|---|---|
1 |
健全 |
構造物の機能に支障が生じていない状態。 |
2 |
予防保全段階 |
構造物の機能に支障が生じていないが、予防保全の |
3 |
早期措置段階 |
構造物の機能に支障が生じる可能性があり、早期に |
4 |
緊急措置段階 |
構造物の機能に支障が生じている、又は生じる可能 |