ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

信飛トレイルについて

更新日:2025年7月14日更新 印刷ページ表示

 

 

信飛(しんぴ)トレイルとは

信州と飛騨のそれぞれの頭文字を取って名付けられた「信飛トレイル」は松本と高山を古道や街道で繋ぐ117kmの歩く道です。起終点は松本市側は国宝松本城太鼓門、高山市側は桜山八幡宮の大鳥居のある宮前橋で、途中には徳本(とくごう)峠、中尾峠、平湯峠の3つの峠越えがあります。

そもそも、”トレイル”とは里山や森林にある「歩くための道」という意味あいがあります。特に欧米ではバックパックを背負ってトレイルを旅することが好まれてきました。

松本・高山間は古来より山を越えて人や物の往来があり、多くの「歩くための道」がありました。

現代では単純な移動であれば車で数時間ですが、あえて自身の足で歩くことで感じることができる歴史や文化、自然や風景が信飛トレイルにはあります。地元の人とのふれあいや、歩く人同士の絆を深めることができることも魅力です。

山頂を目指す登山とは異なった魅力がある信飛トレイルを、ぜひご自身の足で歩いてみてください。

【信飛トレイルコース図】

ルート図

6つのセクションに分けられており、全行程を歩く場合、5泊6日(1日平均20km)の行程を推奨しています。もしくは、徳本(とくごう)峠を越えるsection2が登山道かつ距離も長いため、徳本峠で一泊する場合は6泊7日となります。もちろん、セクションごとに分けて歩いていただいても構いません。

※section2、section3は登山区間です落石や滑落のリスクがありますので通行には十分注意してください

※冬季期間は登山道が通行止め・通行不可となるため、信飛トレイルの開通期間は5月中旬から10月中旬となります。

信飛トレイルでは公式HPからの事前登録(登山届も兼ねています)をお願いしています。

詳細は次の信飛トレイル公式HPよりご確認ください。

https://shinpitrail.com/<外部リンク>

 

【焼岳登山道(上高地側)冬期間の通行止めについて】

上高地から焼岳への登山道中腹に架かるハシゴは、冬期間の凍結と春先の雪崩により破損の恐れがあるため、冬期間は撤去し、翌年の春に再設置をしております。

1.通行止め区間/上高地側焼岳登山口〜焼岳小屋(迂回路はありません)
2.通行止め期間/令和7年10月22日〜令和8年5月中旬(予定)

 

 

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット