本文
有害鳥獣による農作物の被害を減らすために
更新日:2023年5月25日更新
印刷ページ表示
近年、イノシシ・シカ等の有害鳥獣による農作物被害が増加しています。これらの野生鳥獣による被害を防ぐためには、農作物の適正な管理など、有害鳥獣が出没しにくい環境づくりが必要になります。個々の取組だけでなく、地域が一体となり被害対策に取り組みましょう。
有害鳥獣を引き寄せない環境を作る
野生鳥獣は一度農作物の味を覚えてしまうと、繰り返し農地へ侵入してきます。野生鳥獣を近づかせないようにするため、以下の取り組みをお願いします。
・収穫しない果樹は伐採する
・落下した果実をそのまま放置しない
・収穫後は耕起し、穂(ひこばえ)などを放置しない
・ニンジンや大根などは葉ごと収穫し、その場に放置しない
・台所から出た生ごみを畑に捨てない
・出荷規格外の収穫物を畑に放置しない
・サルなどにエサを与えない
野生鳥獣被害防止マニュアル【総合対策編】(農林水産省ホームページ)<外部リンク>
防護柵設置について
市では野生鳥獣による農作物被害を防ぐため、地元の防護柵管理団体や農家に対し、鳥獣害防護柵に係る補助や支援を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。