ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

妊婦一般健康診査

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

妊婦一般健康診査について

 妊娠するとお母さんの体にはいろいろな変化が起こり、おなかにいる赤ちゃんは、日々発育します。妊婦健診とは、妊娠中のお母さんの健康状態や赤ちゃんの発育状態などを定期的に観察する大切な健診です。安心して安全に出産を迎えられるよう、健診は必ず受けましょう。

妊婦一般健康診査受診票の交付

 母子健康手帳の交付時に、妊婦健康診査費用の一部を助成する「妊婦一般健康診査受診票」を交付します。
ただし、妊娠週数に応じて交付する枚数が異なりますので、妊娠が分かったら早めに(遅くとも15週までに)、産婦人科を受診し、妊娠届出書を提出してください。

県外の医療機関または登録外の助産所で受診される方へ

 里帰りや仕事等の都合により、県外の医療機関または登録外の助産所で妊婦一般健康診査を受診された方に対し、受診した妊婦健診の費用の一部を補助します。
申請期間、持ち物、手続き窓口等の詳細は、下の「県外・登録外助産所での受診のご案内」をご覧ください。
※受診票交付時(妊娠届時もしくは転入時)にも、ご案内させていただいています。

申請書

「県外・登録外助産所での受診のご案内」に記載されている所定の持ち物をご持参の上、窓口にお越しください。申請書、請求書は窓口にご用意してありますので、ご記入いただきます。また、申請書、請求書は下からダウンロードしてご使用していただくこともできます。

受診券交付後、転入・転出された方へ

受診券は、松本市に住民登録のある期間に限り使用できます。
受診票発行後に転出された場合は、転出先の自治体で差し替えの手続きをしてください。
また転入された方は、前住所地で発行された受診票、母子健康手帳をお持ちの上、健康づくり課または保健センターにお越しください。

妊娠届出書の受付 及び 母子健康手帳・妊婦一般健康診査受診票交付 窓口

  • 健康づくり課 電話 34-3217 Fax 39-2523
  • 南部保健センター 電話 27-3455 Fax 27-3464
  • 北部保健センター 電話 38-7677 Fax 37-7678
  • 中央保健センター 電話 39-1119 Fax 39-1109
  • 西部保健センター 電話 92-8001 Fax 92-8006このページのトップに戻る
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット