ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

予防接種を受ける前に

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

予防接種に行く前の一般的注意

 予防接種は体調の良いときに受けるのが原則です。
 安全に予防接種を受けられるよう、以下の点にご注意いただき、当日に接種を受けるかどうかご判断ください。

  1. 体調は良いですか。ふだんと変わったところはありませんか。予防接種を受ける予定であっても、体調が悪いと思ったら、かかりつけ医に相談の上、接種をするかどうか判断するようにしましょう。
  2. 今日受ける予防接種について、通知文や予防接種の冊子等をよく読み、必要性、効果及び副反応などについて、理解していますか。分からないことがあれば、質問をメモしておきましょう。
  3. 予診票は、接種する医師への大切な情報です。責任をもって記入するようにしましょう。
  4. (お子さんの場合)母子健康手帳は持ちましたか。
  5. (お子さんの場合)日頃の健康状態をよく知っている保護者の方が連れて行きましょう。

 なお、予防接種の効果や副反応などについて理解した上で、接種に同意したときに限り、接種が行われます。

予防接種を受けることができない場合

  1. 37.5℃以上の発熱がある方
  2. 重篤な急性疾患にかかっている方
  3. その日に受ける予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを起こしたことが明らかな方
  4. その日に受ける予防接種が注射生ワクチン(BCG、MRワクチン、水痘ワクチンなど)の場合は、前回の注射生ワクチンの接種後、27日以上たっていない方
  5. BCG接種の場合は、外傷などによるケロイドが認められる方
  6. B型肝炎の予防接種の場合は、母子感染予防として、出生直後にB型肝炎ワクチンの接種を受けた方
  7. ロタウイルス感染症の予防接種の場合は、腸重積症の既往歴があることが明らかな方、先天性消化管障害がある方(治療が完了した方は除く)、重症複合免疫不全症の所見がある方
  8. 帯状疱疹(生)ワクチンを接種する場合、先天性及び後天性免疫不全状態の方(例えば、急性及び慢性白血病、リンパ腫、骨髄やリンパ系に影響を与えるその他の疾患、HIV感染、AIDSによる免疫不全状態、細胞免疫不全などにある者)副腎皮質ホルモン剤や免疫抑制剤などの治療を受けており、明らかに免疫抑制状態の方
  9. その他、医師が不適当と判断した場合

予防接種を受ける際に注意を要する場合

 以下に該当すると思われる方は、かかりつけ医に相談してから予防接種を受けるようにしましょう。

  1. 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等の基礎疾患を有する方
  2. 予防接種後2日以内に発熱のみられた方、及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある方
    (なお、高齢者インフルエンザの定期接種に際しては、接種不適当者にあたる)
  3. 過去にけいれんをおこしたことがある方
  4. 過去に免疫不全の診断がされている方及び近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
  5. 接種しようとする接種液の成分に対して、アレルギー症状をあらわすおそれがある方
  6. バイアルのゴム栓に乾燥天然ゴム(ラテックス)が含まれている製剤を使用する際の、ラテックス過敏症のある方
  7. BCG接種の場合は、過去に結核患者との長期の接触がある場合など、過去に結核感染の疑いのある方
  8. ロタウイルス感染症の予防接種の場合は、活動性胃腸疾患や下痢等の胃腸障害のある方
  9. 五種混合や小児用肺炎球菌(15価、20価)、HPV、新型コロナ、帯状疱疹(不活化)、高齢者肺炎球菌のワクチンを筋肉内注射をする場合は、血小板減少症、凝固障害のある方、抗凝固療法を施行している方
  10. 帯状疱疹(生)ワクチンの場合は、輸血や免疫グロブリンの注射、大量免疫ブログリン療法を受けたことがある方

過去1か月以内に、麻しん、水痘、おたふくかぜ、手足口病、りんご病、突発性発疹などの感染症にかかった方も、医師に相談のうえ接種してください。

予防接種のうけ方

1 事前に医療機関へ予約

2 予防接種接種に行く際の持ち物

  • 母子健康手帳(お子さんの場合)
  • 予診票兼接種券

予診票兼接種券がお手元にない場合

お子さんの予防接種(HPVワクチン含む) 

 転入または紛失、市の通知時期より早めに接種を希望される方(ただし、対象年齢内に限る)には、窓口で予診票兼接種券を発行します。母子健康手帳を持参し、健康づくり課(市役所東庁舎2階)または市内の保健センターにお越しください。

 電子申請でも申請いただけます。電子申請の場合、申請日から2週間位で予診票兼接種券を郵送で再発行いたします。お急ぎの場合は窓口へお越しください。            

電子申請はこちら 電子申請フォーム<外部リンク>

 

 

 高齢者肺炎球菌、帯状疱疹の予防接種の場合、転入または紛失された方は、予診票を再発行します。健康づくり課(市役所東庁舎2階)または市内保健センターにお越しください。その場で発行します。
 ご自宅への郵送も可能ですので、健康づくり課(TEL:0263-34-3217)へお電話ください。

 高齢者インフルエンザ、および新型コロナワクチンの場合、予診票は医療機関に備えつけてあります。

 

健康づくり課と市内保健センターの連絡先・地図 [PDFファイル/441KB]このページのトップに戻る

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット