ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康づくり課 > 生活習慣病予防+Choice【飲酒】

本文

生活習慣病予防+Choice【飲酒】

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

ロゴ円環飲酒

       

 

 

 

 

 

 

 

 

  • お酒の飲みすぎは生活習慣病の原因に
  • 生活習慣病のリスクを高める飲酒量(1日あたりの平均純アルコール摂取量)
    性:40g以上 女性20g以上

飲酒と生活習慣病の関連

お酒の飲みすぎは生活習慣病やこころの不調を招きます。
飲酒は、肥満症・高血圧・脂質異常症・高血糖(糖尿病)いずれにも影響を及ぼします。

 適正飲酒するための具体策は…?

  • 適正飲酒(男性の場合)【純アルコール20g(1合)】の目安
    ビール:中びん1本 日本酒:1合 ワイン:グラス2杯弱
    焼酎:グラス1/2杯 ウィスキー:ダブル1杯
    ※女性は半量を目安にしましょう
                   
  • 週に2回は休肝日を作る

   休肝日

  • 空腹時にお酒だけを飲まない
    ★オススメのおつまみ:冷奴、チーズ、枝豆、サラダなど

  枝豆冷ややっこきゅうりの酢の物 
 ※揚げ物や高カロリーなものはできるだけ避け、高たんぱくなもの、食物繊維が摂れるものを意識しましょう

 

参考:厚生労働省資料「習慣を変える、未来に備える あなたが決める、お酒のたしなみ方」

   アルコール健康医学協会「お酒と健康 適正飲酒の10か条」https://www.arukenkyo.or.jp/health/proper/index.html<外部リンク>

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット