本文
令和6年度長野県・松本市価格高騰特別対策支援金(こども加算分)について
低所得世帯支援を含む物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を追加する国の令和6年度補正予算が成立し、長野県議会1月17日臨時会において、国の交付金事業の対象とならない低所得世帯への支援金を支給するための補正予算が成立したことを受け、令和6年度住民税均等割のみ課税世帯への給付の加算として、18歳以下の児童1人あたり2万円の給付金を支給します。
※住民税非課税世帯を対象とした国の事業による松本市物価高騰低所得世帯重点支援給付金(こども加算分)(児童1人当たり2万円)とは異なります。
※松本市物価高騰低所得世帯重点支援給付金(こども加算分)(児童1人当たり2万円)の対象となる方は、本支援金(児童1人当たり2万円)の対象とはなりません。
お知らせ 令和6年度長野県・松本市価格高騰特別対策支援金(こども加算分)について
令和6年度長野県・松本市価格高騰特別対策支援金(県2万円+市1万円)の対象世帯のうち、18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降の児童)がいる世帯に対し、児童1人当たり2万円のこども加算分給付金が支給されます。
※令和6年度長野県・松本市価格高騰特別対策支援金(県2万円+市1万円)については、以下リンクよりご確認ください。
令和6年度に県2万円+市1万円が支給され、令和6年12月13日時点で18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降の児童)がいる世帯
令和7年4月14日以降順次、「お知らせ通知」をお送りします。
※県2万円+市1万円の支給時期によってご案内通知の送付時期が異なります。
令和6年度に県2万円+市1万円が支給され、令和6年12月14日以降に新たに出生した児童がいる世帯
次の書類が必要です。
- 令和6年度長野県・松本市価格高騰特別対策支援金(こども加算分)(出生児童分)申請書(請求書)
- 申請・請求者本人確認書類(コピー)
※申請・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー) - 受取口座を確認できる書類(コピー)
上記の書類で確認できない場合は、追加で書類の提出をお願いすることもあります。
令和6年度に県2万円+市1万円が支給され、令和6年12月13日時点で別居している児童を監護している世帯
次の書類が必要です。
- 令和6年度長野県・松本市価格高騰特別対策支援金(こども加算分)(別居監護分)申請書(請求書)
- 申請・請求者本人確認書類(コピー)
※申請・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー) - 受取口座を確認できる書類(コピー)
上記の書類で確認できない場合は、追加で書類の提出をお願いすることもあります。
申請期限
令和7年8月29日(金曜日)当日消印有効
申請書について
申請書は、上記リンクからダウンロードいただくか、松本市福祉政策課内重点支援給付金窓口にご請求ください。
- 松本市役所 東庁舎2階 福祉政策課内重点支援給付金窓口(平日 8時30分~17時15分)
Tel:0263-34-3227(平日 8時30分~17時15分)