ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 環境・水道 > 自然・環境・公園 > 生物多様性 > 特定外来生物の駆除について

本文

特定外来生物の駆除について

15 陸の豊かさも守ろう
更新日:2024年7月10日更新 印刷ページ表示

特定外来生物オオキンケイギクの駆除について

特定外来生物オオキンケイギクについて、河川清掃や町会清掃の空白地帯となっている梓川堤防道路で業務委託による駆除活動を実施しました。

5月25日から6月25日の期間で堤防道路付近のオオキンケイギク駆除を行い、約6500キロのオオキンケイギクを駆除しました。

オオキンケイギクは駆除を行っても埋土種子からの発芽があり、数年間は発芽が見られるため、次年度以降も継続して駆除を実施していきます。

駆除前の様子1

オオキンケイギク駆除前1

駆除後の様子1

オオキンケイギク駆除後

駆除前の様子2

オオキンケイギク駆除前2

駆除後の様子2

オオキンケイギク駆除後2

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット