本文
マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて
マイナンバーカードを申請し「マイナンバーカード交付のご案内」が届いた方は受け取りにお越しください
市では、ご申請いただいたマイナンバーカードの交付準備が整い次第、「マイナンバーカード交付のご案内」をご本人宛にお送りしております(転送不要郵便)。
同封のはがき(マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書)を紛失してしまった場合は、市民課マイナンバー担当までご連絡ください。
受け取れる方
申請者本人
※15歳未満の方または成年被後見人の方は法定代理人がご本人と一緒に受け取りに来てください。
※マイナンバーカードの受け取りはご本人に限ります。(病気、身体の障害その他やむを得ない理由により本人が窓口に来ることが困難な場合は、マイナンバーカードの代理人による受け取りについてをご確認ください。)
交付場所
交付場所は、「マイナンバーカード交付のご案内」に同封の「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」に記載されています。目隠しシールをはがしてご確認ください。
交付場所の変更を希望される方は、受け取り希望日の平日5日前までに、指定されている交付場所へご連絡ください。
受け取り時間
平日:午前8時30分~午後5時15分(市民課および支所・出張所)
毎月第2土曜日:午前9時~午後3時(市民課)
受け取りに必要な持ち物
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類
(本人確認書類一覧のA1点またはB2点) - 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 法定代理人が同行する場合
・法定代理人の本人確認書類
(本人確認書類一覧のA1点またはB2点)
・代理権を証する書類(戸籍謄本、成年後見の登記事項証明書 等)
※15歳未満の方の法定代理人である親権者が来庁する場合、本人と代理人が同一世帯または本人の本籍地が松本市であれば代理権を証する書類(戸籍謄本)は省略できます。 - 復代理人が同行する場合
・復代理人の本人確認書類
(本人確認書類一覧のA1点またはB2点)
・法定代理人からの委任状(マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書の委任状欄をご利用ください)
・法定代理人の代理権を証する書類(戸籍謄本、成年後見の登記事項証明書)※省略不可 - 【再交付の方】マイナンバーカード(紛失している場合は不要です)
※再交付当日にお持ちでなければ、再発行手数料が必要です。 - 【再交付の方】再発行手数料:1,000円(紛失や損傷などによる再発行の方)※現金のみ
※「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」を紛失された方は、窓口にお越しいただく前に市民課へご連絡ください。
本人確認書類一覧
A |
官公庁から発行された「顔写真付き」の本人確認書類 ※再交付の場合はマイナンバーカード(顔写真付き・有効期限切れのもの含む)も可 例:運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月以降交付のもの)、旅券、在留カード、住基カード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳 等 |
---|---|
B |
「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」の記載のあるもの ※再交付の場合はマイナンバーカード(顔写真なし・有効期限切れのもの含む)も可 例:健康保険証、後期高齢者医療保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、介護保険証、福祉医療費受給者証、在留カード(顔写真なし)、住基カード(顔写真なし)、社員証(顔写真付き)、学生証(顔写真付き)、母子健康手帳、100円バス券、生活保護受給者証、年金手帳、年金証書、基礎年金番号通知書、診察券、公共料金領収書、 等(通帳、キャッシュカードは上記のものが無い場合のみ) |