ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

お船の彫刻について

更新日:2025年8月6日更新 印刷ページ表示

 山辺のお船の豪華さの特徴である彫刻は、数が多く見えない部分にも隙間なく施されています。また、黒漆や朱漆に彩られた木組みに意匠を凝らした錺金具が随所に施され、一層華やかさを引き立たせています。特徴的なのは竜の彫刻の多さであり、これほど竜の彫刻が施された山車は他に類を見ません。これは須々岐水神社が薄川の水神を祀っているからと言われています。

 これらの彫刻を手掛けたのは諏訪の名工、立川一門です。立川一門は京都御所、豊川稲荷、浅間神社、善光寺、諏訪大社等、全国に名だたる神社仏閣の彫刻を手掛けています。里山辺地区のお船のように山車彫刻も数多く作成しており、半田、養老、高山、松本等に優れた彫刻を残しています。その歴史的価値や芸術的価値が認められ、昭和61年に里山辺地区の全お船が県宝に指定されました。

各町会のお船

薄町のお船

薄町お船 

 連 名:片葉社

 制作年:元治元年(1864)

 作 者:立川和四郎冨重、立川専四郎富種、

     立川松代湘蘭(補作)、清水湧水(補作)

 彫 刻:仙人、龍、唐獅子、神話 ほか

 錺金具:円竜紋(作者不明)

湯の原のお船

 湯の原お船

  連 名:白糸連

  制作年:安政5年(1858)

  作 者:立川和四郎冨重、立川専四郎富種

  彫 刻:二十四孝、唐獅子、龍 ほか

  錺金具:竜紋金具(体阿彌作左衛門)

新井のお船

新井お船

 連 名:若草連

 制作年:安永9年(1780頃)

 作 者:不明(立川流とは異なる)

 彫 刻:七賢人、馬師皇、唐獅子、龍 ほか

下金井のお船

下金井お船

連 名:かねこ連

制作年:安政4年(1857)

作 者:不明 原田蒼渓(立川富種弟子・明治27年補作)

彫 刻:源義家、常磐御前、牛若丸と弁慶、新田義貞、龍、葡萄栗鼠 ほか

荒町のお船

荒町お船

連 名:赤人連

制作年:明和4年(1767)

作 者:不明 清水寅吉(富種弟子・明治30年改修時刻)

       清水湧水(東渓長男・大正15年補作)

       龍二疋水引幕(文政2年・1829)

       赤ラシャ幕(明治2年・1869)

彫 刻:石橋山の合戦、渡辺綱、坂田金時、富士川の合戦、龍、力神 ほか

西荒町のお船

西荒町お船

連 名:かやの連

制作年:大正11年(1922)

作 者:清水湧水(富種弟子、東渓長男)

彫 刻:国生物語、神武天皇、八岐大蛇、仁徳天皇、龍 ほか

上金井のお船

上金井お船

連 名:園上連

制作年:天保6年(1835)以前

作 者:不明(作風が立川流)

       清水虎吉(立川東渓・富種弟子・明治中期補作)

彫 刻:龍、波に兎、波に亀、水流と鯉、唐獅子 ほか

    二階に源義経の武者人形が乗る

藤井のお船

藤井お船

連 名:朝日連

制作年:弘化3年(1847)

作 者:立川治右衛門冨保、立川成美(冨保子)

    立川専四郎富種

彫 刻:七福神、仙人、龍、水流と鯉、波と亀 ほか

兎川寺のお船

兎川寺お船

連 名:都連

制作年:天保2年(1831)頃

作 者:作風が立川和四郎富昌

    清水島太郎(東渓次男・昭和3年補作)

彫 刻:仙人、翁山姥、宝づくし、竹に虎、龍、小楠公、村上義光 ほか

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット