ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 国宝松本城 > 松本城の整備 > 令和6・7年度の松本城の浚渫について

本文

令和6・7年度の松本城の浚渫について

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

 令和6年11月から令和7年12月にかけて、松本城の内堀南西部の浚渫(堀の中の堆積物を取り除くための作業)を行います。快適な環境を維持し、かけがえのない文化財を後世に残すため、ご理解ご協力をお願いいたします。

松本城の堀浚渫の概要

 松本城のお堀の浚渫のため、松本城公園内で作業を実施しています。​


・11月18日(月曜日​)から令和7年12月末までの間、北西トイレの南側に浚渫した土を脱水するための設備が設置されます。

11月25日(月曜日​)から令和7年12月末までの間、内堀の南西部に操船管理室が設置されます。また、操船管理室周辺で浚渫台船の組み立て作業等を行います。

令和6年12月中旬から令和7年12月末までの間、内堀南西部の浚渫を行います。

浚渫範囲

※作業範囲は進捗状況により変わります。状況に変化があり次第、順次お知らせいたします。このページのトップに戻る

 

これまでの取り組みについて

平成30年度から浚渫について検討を行っています。様々な課題を解決しながら、松本城の堀に最も適した浚渫方法や計画を考えてきました。

令和2年度に実施した実証実験に基づき選定した工法や令和5年度の浚渫作業の様子等については、下記のページで掲載しております。

 

史跡松本城の堀の浚渫(しゅんせつ)について

 

浚渫について動画で紹介しています

かけがえのない文化財を後世に残すため、松本城の整備事業にご理解ご協力をお願いいたします。


松本市AIチャットボット