本文
史跡松本城の堀の浚渫(しゅんせつ)について
趣旨
近年、松本城では、経年の堆積物により、堀が埋まりつつあります。また、降水量の少ない時期や地下水の流入量が少ない場合、堀の水面上に堆積物が露出し、悪臭を発生するなどの課題が生じています。
そこで、堀の堆積物除去(浚渫)と水質浄化のため、史跡松本城の堀の全面的な浚渫を令和5年度から実施します。
浚渫にあたっては、堀底などの遺構を痛めることのないよう、令和2年度に実施した実証実験に基づき選定した、松本城の堀に適した工法を用いることとします。
浚渫の手法
浚渫装置
浚渫船
四角柱状の機械で堀底の泥を囲い、水流により泥を攪拌(かくはん)し、ポンプで除去します。史跡をき損するリスクが最も少なく、浚渫装置がコンパクトで、堀水の濁りがほとんど発生しない工法です。
堆積土処理
フィルタープレス
脱水処理は、汚泥を加圧ろ過により脱水する方法で行います。脱水効率がよく、機械の作動音が小さい特徴があります。
脱水した堆積土は、産業廃棄物として処分します。
今後の予定について
令和5年度から浚渫を開始しました
令和4年度に浚渫のための実施設計を行い、令和5年度から浚渫に着手しています。
7年間で浚渫を行います
・実施年度:令和5年度から令和11年度まで(7年間)
・実施期間:9月から3月を予定 ※令和7年度は4月~8月も作業を行います
浚渫予定箇所
浚渫の様子
令和5年度(内堀東部)
浚渫の様子(黒門付近)
浚渫の様子(二の丸御殿付近)
現場見学会の様子
浚渫前後の比較
浚渫前
浚渫後