ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ペットの災害対策

更新日:2023年3月28日更新 印刷ページ表示

ペットと過ごす避難所

ペット同伴専用避難所を新設

 大規模地震や風水害などの災害発生時に、飼い主とペットが一緒に避難し、ともに避難生活を送ることができるよう、南部屋内運動場をペット同伴者の専用避難所に指定しています。

避難所の場所

 南部屋内運動場(松本市野溝東2-10-1 芳川公民館・芳川体育館の隣)

避難所に避難できるペット・人

ペット

 ケージ、キャリーバッグ、カゴに入れて管理できる、屋内飼育の「犬」「猫」「小動物(ウサギ、ハムスター、小鳥など)」

 ※必ず、ケージやキャリーバッグなどに入れて連れてきてください。入らない動物は受入れできません。

 ※人や動物、施設・設備に危害を加えるおそれのある動物は受入れできません。

 上記ペットの飼い主とその家族

 ※動物アレルギーがある方の対応はできません。

避難所の開設

開設基準

 原則、一般の避難所と同時に開設します。

 ※避難する際は、市ホームページなどで開設情報を確認してから避難してください。

受入可能数

 30世帯

避難所での生活

  • 連れてきたペットは、飼い主ご自身で世話をしてください。
  • ペットの食事(ペットフード、療法食、水、食器、薬など)、トイレ用品(ペットシーツ、猫砂など)は持参してください。 
  • 排泄物の処理や清掃は飼い主ご自身で行い、衛生管理の保持にご協力ください。

松本市の避難所

 https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/7/2780.html

令和4年度ペットの災害対策研修会

 大地震や水害等の災害発生時に、犬や猫などのペットと飼い主が一緒に避難でき、避難所で生活を送ることができるよう、動物関係者や行政職員を対象に研修会を開催しました。

  • 主催  : 長野県、松本市
  • 日時  : 令和4年12月19日(月曜日) 午前10時10分から午後3時30分まで
  • 場所  : 松本市勤労者福祉センター 1階 大会議室 (松本市中央4丁目7番26号)
  • 講師  : NPO法人アナイス 代表 平井潤子 氏
  • 参加者 : 長野県及び松本市動物愛護推進員、長野県動物愛護会会員、災害時愛護動物救護活動ボランティア、長野県及び県内市町村職員 計22人 ※講義のみ、オンラインのライブ配信あり。約40人参加
  • 研修内容: 講義「ペットの災害対策の現状と課題について」、演習「避難所誘導ゲーム(HUG)」、スターターキットの紹介
  • 研修の様子

令和4年度ペットの災害対策研修会1

 

令和4年度ペットの災害対策研修会2

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット