ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 医療・健康 > 松本市保健所 > 食中毒注意報が発出されました!!

本文

食中毒注意報が発出されました!!

更新日:2023年1月19日更新 印刷ページ表示

ノロウイルス食中毒注意報

長野県内における感染性胃腸炎患者の届出数に増加傾向が見られることから、長野県は1月18日、「ノロウイルス食中毒注意報」を全県に発出しました。

食品を取り扱う方々は、手洗いの徹底及び食品の取扱いに十分注意し、食中毒を予防しましょう。

夏期食中毒注意報

第4回  令和4年8月15日から8月17日まで

  • 現在、気温・湿度ともに高い気象条件が続いており、食中毒の原因になる細菌が非常に増えやすくなっています。
  • 食中毒防止の3つのポイント「細菌をつけない、増やさない、やっつける」に注意して、食中毒を予防しましょう。
  • キャンプやバーベキューなど野外で食品を調理する際には、以下の点に注意しましょう。

   ○手を洗いましょう。 

   ○お肉は十分加熱してから食べましょう。

   ○食材の温度管理に注意しましょう。

   ○野外で見つけたきのこや山菜を安易に食べないでください。

長野県プレスリリース 令和4年8月15日 [PDFファイル/227KB]

 

第3回  令和4年8月8日から8月10日まで

  • 現在、気温・湿度ともに高い気象条件が続いており、食中毒の原因になる細菌が非常に増えやすくなっています。
  • 食中毒防止の3つのポイント「細菌をつけない、増やさない、やっつける」に注意して、食中毒を予防しましょう。
  • 食事をする際は、次の3点に気をつけましょう。

   ○手を洗いましょう  

   ○調理後すぐに食べるようにしましょう。 

   ○残った食品は冷蔵庫で保存しましょう

   長野県プレスリリース 令和4年8月8日 [PDFファイル/212KB]   

第2回 令和4年7月29日から7月31日まで

  • 現在、気温・湿度ともに高い気象条件が続いており、食中毒の原因になる細菌が非常に増えやすくなっています。
  • 食中毒防止の3つのポイント「細菌をつけない、増やさない、やっつける」に注意して、食中毒を予防しましょう。
  • バーベキューや焼き肉などでお肉を食べることが多い時期です。加熱不十分なお肉を食べると食中毒になることがありますので、お肉はよく焼いて食べましょう。

第1回 令和4年7月13日から7月15日まで

  • 現在、気温・湿度ともに高い気象条件が続いており、食中毒の原因になる細菌が非常に増えやすくなっています。
  • 食中毒防止の3つのポイント「細菌をつけない、増やさない、やっつける」に注意して、食中毒を予防しましょう。
  • 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、飲食店などの事業者がテイクアウトやデリバリー等のサービスを提供する事例が増えています。テイクアウトやデリバリーは、店内で食べるよりも調理してから食べるまでの時間が長くなるため、温度管理に注意し、できるだけ早く食べましょう。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット