本文
食中毒注意報が発出されました!!
更新日:2023年8月22日更新
印刷ページ表示
夏期食中毒注意報
第2回 令和5年8月21日から8月23日まで
全県に今年2回目の「夏期食中毒注意報」が発出されました。
食中毒の発生しやすい気象条件が続きますので、食中毒予防の3原則について、動画で確認しましょう。
食中毒の発生しやすい気象条件が続きますので、食中毒予防の3原則について、動画で確認しましょう。
第1回 令和5年7月11日から7月13日まで
今年度初めての夏期食中毒注意報が発出されました。
現在、気温・湿度ともに高い気象条件が続いており、食中毒の原因になる細菌が非常に増えやすくなっています。
生の食肉には腸管出血性大腸菌やカンピロバクター、サルモネラなど、さまざまな病原体が付着していることがあります。
生肉を中心部まで十分に加熱せず食べると、嘔吐や下痢を発症し、重篤化することがあるので、お肉は十分加熱してから食べましょう。
腸管出血性大腸菌、カンピロバクター、サルモネラについて、動画で解説しています。下記リンクからご視聴ください。
現在、気温・湿度ともに高い気象条件が続いており、食中毒の原因になる細菌が非常に増えやすくなっています。
生の食肉には腸管出血性大腸菌やカンピロバクター、サルモネラなど、さまざまな病原体が付着していることがあります。
生肉を中心部まで十分に加熱せず食べると、嘔吐や下痢を発症し、重篤化することがあるので、お肉は十分加熱してから食べましょう。
腸管出血性大腸菌、カンピロバクター、サルモネラについて、動画で解説しています。下記リンクからご視聴ください。