本文
9月24日から30日は結核・呼吸器感染症予防週間です
結核・呼吸器感染症予防週間は、結核や呼吸器感染症に関する正しい知識の普及のために厚生労働省が定めた期間であり、全国的に啓発活動が行われています。
結核・呼吸器感染症予防週間リーフレット(厚生労働省) [PDFファイル/230KB]
パンフレット(公益財団法人結核予防会) [PDFファイル/1.66MB]
結核とは?
結核は昔の病気ではありません
結核は、国内で今でも年間1万人以上の新しい患者が発生し、1400人以上が命を落としている日本の主要な感染症です。近年では、結核患者に占める60歳以上の割合が約7割にのぼっています。また、若年の外国生まれの患者の割合が増加しており、20-29歳の新登録結核患者の9割を占めています。
結核の感染
結核の症状(長引く咳、たん、微熱、体のだるさなど)には特徴的なものがなく、早期には目立たないことが多いため、特に高齢者では気づかないうちに進行してしまうことがあります。結核が進行すると、咳やくしゃみなどによって、空気中に結核菌が飛び散るようになります。その結核菌を吸い込むことにより周りの人に感染が拡がります(空気感染)。
早期発見・早期治療が大切
咳やたんが2週間以上続く、微熱や倦怠感(体のだるさ)が続く場合は、結核の可能性があります。早めに医療機関を受診しましょう。発病しても、早期に発見できれば、本人の重症化を防げるだけではなく、大切な家族や友人等への感染拡大を防ぐことができます。
松本市の結核情報
令和6年中に松本市では10人が結核を発病しています。また、その内9人の方が65歳以上です。
松本市は全国と比較して1年間に結核を発病する人数は少ないですが、決して昔の病気とは言えません。
結核について詳しく知りたい方は
厚生労働省ホームページ「結核」<外部リンク>
公益財団法人結核予防会<外部リンク>