ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 医療・健康 > 松本市保健所 > 医療安全支援センター

本文

医療安全支援センター

更新日:2025年4月22日更新 印刷ページ表示

  保健所保健総務課内に医療安全支援センターを設置し、医療に関する相談や、医療機関で受けた治療や説明に関する疑問・不安などの相談をお受けします。

相談窓口

受付日及び時間

  • 土日祝日・年末年始を除く、午前8時30分から午後5時15分まで

相談方法

  • 電話 0263-40-0800
  • Fax 0263-40-0811
  • 面談、手紙 〒390-8765 松本市大字島立1020番地 長野県松本合同庁舎1階 松本市保健所

受付内容

  • 医療に関する相談
  • 近くの医療機関を知りたい。
  • 医療機関(病院や診療所等)で受けた治療や説明に関する疑問や不安。

ご留意いただきたいこと

  • 受付対象は松本市民の方、もしくは松本市内医療機関に関する相談です。
  • 医師の診断や治療内容のぜひ、過失の有無は判断できません。
  • 医療機関と患者さんとのトラブルは、当事者間での話し合いによる解決が原則です。センターでは、問題点を整理し、解決に向けた助言をします。
  • 医療機関の案内は、場所や診療科目に応じたものに限ります。病状に応じた特定の医療機関の紹介については対応いたしかねます。

講座「賢い患者になるために」

市民の皆さまが、上手に医療機関を受診し、納得して治療を受けるために重要な事項をまとめた「医者にかかる10箇条※」をお伝えする講座をご要望に応じて実施します。
※認定NPO法人「ささえあい医療人権センターComl」から出典

概要

  • 所要時間 40分~90分
  • 申し込み 電話 0263-40‐0800
  • その他 講座の開催時間や会場については、お気軽にご相談ください。開催は土日祝日・年末年始を除いた、平日 午前9時から午後5時までです。

1 医療行為・医療内容に関するもの

2 コミュニケーションに関するもの

3 医療情報等の取扱いに関するもの

4 医療機関等の紹介、案内

5 医療費(診療報酬等)に関するもの

6 病気に関するもの

1 医療行為・医療内容に関するもの 

Q1 家族が癌で、転移もあると言われた。今後の治療については、このままこの病院でもいいし、他の急性期病院に転院してもいいと言われた。患者本人は、普通に生活している。あまりにも急な話でどうしたらいいのかわからない。どうしたらいいのか教えてほしい。

【回答】

主治医に、今の病状、これからどうなっていくのか、どんな治療法があるのか等を聞いてみましょう。聞きたいことを整理しメモするなど、準備をすることが大事です。現在の状況を理解したうえで、主治医と相談しながら、今後の療養先、医療機関を選択したらよいでしょう。

Q2 家族が悪性腫瘍の診断を受け、抗がん剤治療目的で入院している。今は、肺炎のため治療は中断している。医師からの病状説明はよくわからなかった。昨日、突然医師から電話が来て「明日退院。」と言われた。病状はどうなのか、家に帰っても大丈夫なのか、心配でたまらない。どうしたらいいだろうか。

【回答】

病状もわからない状況で「退院」と言われた家族の不安は強いと思われます。まずは、ご家族が入院している病棟の看護師長に電話して医師からの電話について相談してみたらいかがでしょう。病院の「患者相談窓口」にも相談できます。

同時に、家族内で、自宅療養体制はとれるのかよく相談することも必要です。

Q3 父親が大腿骨を骨折して入院した。入院後2か月が経ち、病院から次の療養先を探すように言われた。相談者は離れて暮らしており、介護は難しい。自宅は高齢夫婦の2人暮らしで、母親は家に連れて帰りたいと言っているが、自宅介護は無理だと思う。どうしたらいいだろうか。

【回答】

入院している病院のケースワーカーに相談してみることをお勧めします。リハビリ中心の病院に移って、日常生活の自立度が高くなれば、自宅療養が可能になるかもしれません。

ご家族内で、お父様の病状、日常生活自立度を共有され、相談することも必要です。

2 コミュニケーションに関するもの

Q1 医師から病気について説明されたが、専門用語が多くてよくわからず、医師の態度も冷たくて聞きにくい。

【回答】

専門用語はわからなくて当たり前です。メモを取りながらわかるまで医師に質問しましょう。熱心に聞く態度は治療に前向きな患者ととらえられて、コミュニケーションがとりやすくなるかもしれません。どうしても聞きにくい場合は、看護師や病院の患者相談窓口に相談しましょう。

3 医療情報等の取扱いに関するもの

Q1 父親が入院している病院から入院費の請求書が来た。診療明細書を見ると、本当にそのとおりの治療が受けられていたのか疑問。カルテを見せてもらうことはできるのか。

【回答】

事前に疑問に思うことを整理し、主治医に治療方針や治療経過について聞いてみましょう。

カルテ開示については、個人情報保護法によって開示請求をすることができます。請求手続きは各医療機関にご確認ください。開示には時間がかかり、1か月以上となることも多くあります。

Q2 セカンドオピニオンはどのように受けたらいいのか、また、注意することがあったら教えてほしい。

【回答】

セカンドオピニオンは患者さんが納得した治療法を選択することができるように、現在の担当医とは別に、違う医療機関の医師に「第2の意見」(助言)を求める制度です。担当医を変えたり、転院することではありません。また、保険適用外となります。

【セカンドオピニオンの流れ】

(1) セカンドオピニオンを希望する病院に連絡して、セカンドオピニオンを受けられるかどうか確認をします。

(2) 受けてもらえるようなら、今の担当医(主治医)に○○病院のセカンドオピニオンを希望することを伝え、検査結果や診療情報提供書などの必要書類を用意してもらいます。

(3) セカンドオピニオンを受ける病院に書類を提出します。

(4) 事前に医師に伝えたいこと、聞きたいことを整理しておきましょう。

(5) セカンドオピニオンを受けます。

(6) セカンドオピニオンを受けた後、現在の担当医(主治医)に結果を話し、今後の治療法などについて相談します。

4 医療機関等の紹介、案内

Q1 具合が悪い。すぐに診てほしい。どこを受診したらいいか。

【回答】

「医療情報Net」<外部リンク>で、症状に対応する診療科や居住地近くの医療機関をご案内します。すぐに診てもらえるかどうかは、医療安全支援センターではわかりません。必ず電話をしてから受診しましょう。

かかりつけ医院があれば、まずはそちらに相談しましょう。

Q2 夜間や休日に急に具合が悪くなった時、どこの医療機関に行けばいいのか教えてほしい。​

【回答】

以下のホームページで検索いただけます。

■ 松本市医師会(本日の救急当番医情報)<外部リンク>

 <当番医を受診されるに際し、松本市医師会からのお願い>

 ・当番医療機関は急遽変更になることがありますので、必ず医療機関に電話で確認してから受診するようにしくてください。
 ・救急当番医はあくまでも夜間や休日等の急病に際し、応急処置を行うものであり、夜間や休日等の専門医療機関ではありません。

■ 松本市小児科・内科夜間急病センター 午後7時から午後10時 0263-38-0622 

  受診するかどうか判断に迷う場合は、以下の電話相談へおかけください。

  ・長野県小児救急電話相談 #8000 (15歳未満対象)または、026-235-1818

  ・長野県救急安心センター #7119 (15歳以上対象)または、026-231-3021

■ ​松本市歯科医師会 休日緊急歯科診療所<外部リンク>

■ 松本薬剤師会<外部リンク>

Q3 夜間休日当番医を受診したが、よく診てもらえなかった。

【回答】

当番医の役割は応急処置が基本です。翌診療時間までの必要最小限の医療を、診察した医師の判断で対応しますので、検査や投薬がされない場合もあります。当番医受診後、かかりつけ医などの医療機関を受診しましょう。

Q4 化学物質過敏症専門の医療機関を受診したい。

【回答】

医療情報ネットで医療機関をご案内していますが、同サイトには県内で化学物質過敏症を専門に治療する医療機関の登録はありません。対応するお近くのアレルギー内科、耳鼻咽喉科をご案内します。

Q5  評判のいい医療機関、医師を教えてほしい。

【回答】

医療安全支援センターでは、医療機関や医師の評判は分かりません。​

5 医療費(診療報酬等)に関するもの

Q1 退院時に入院費用を支払ったのに、後日入院セットの請求が別の業者から来た。二重に請求されているのではないか。

【回答】

入院中の病衣やタオル、日用品を入院セットとして外部の業者が請け負う病院もあります。その場合は、その費用は入院費に含まれず、請け負い業者からの請求となります。入院時に説明があったと思いますので、書類の控えを確認してみましょう。

Q2 請求書(診療明細書)の内容に納得できない。

【回答】

医療機関の支払窓口で確認しましょう。2024年6月に診療報酬改定がありましたので、今までの請求内容と異なる場合もあると思います。疑問に思うことは説明を受け納得してから支払いましょう。

Q3 差額ベッド代の請求に納得できない。

【回答】

差額ベッド代とは、入院時に個室や少人数部屋などを希望し、利用した場合に請求されるもので、保険適用外となります。差額ベッドの同意書を提出していれば請求に納得したことになります。

個室希望だけでなく、多床室でも窓際など療養環境が良い場所は差額ベッドの対象と設定されている病院もありますので、理解してから同意書を提出するようにしましょう。

6 病気に関すること

Q1 健康診断で要精密検査となり、精密検査で大きさ8mmの肺がんと診断され驚いている。一般的に高齢者の癌の進行は遅いと聞いたことがあるが、自分の癌はどうだろうか。どんな治療があるのか。

【回答】

癌細胞の種類にもよるので、大きさだけでは一概に悪性度が高いとは言えず、また高齢だから進行が遅いとは言えませんので、主治医に説明を求め、よく聞いてみましょう。動揺もされていると思いますので、できればご家族などと一緒に、メモを取りながら聞いて、わからない点は何度でも聞いて理解をした上で治療を受けましょう。

一般的な肺がんの治療では、点滴などによる化学療法、放射線療法、手術療法があり、癌のタイプにより組み合わせて行われることが多いです。ほかにも高度先進医療と言われるものもありますので、治療法については主治医とよく相談して決めましょう。

Q2 脳梗塞後遺症で脳神経外科に通院している。自分は肝臓が悪いと言われたことがあるので気になっているが、血液検査をしても先生から肝臓機能について何も言われない。肝臓専門の医院を受診した方がいいだろうか。

【回答】

今の主治医に肝臓についてとても心配していることを伝え、検査の結果を聞いてみましょう。結果の説明を聞いても心配であれば、主治医と相談して紹介状を書いてもらい、紹介のあった医療機関を受診してみてはどうでしょうか。

上手な医療のかかり方

まずは身近なかかりつけ医を持ちましょう。

会社の健診で何か異常値が見つかった。

おじいちゃんが軽い腹痛、でも原因がわからない。

寝不足が続いて頭がクラクラ・・・ 極端な症状ではないけど。

こんな時はかかりつけ医に相談しましょう。

詳しくは 上手な医療のかかり方(厚生労働省)<外部リンク> 上手な医療のかかり方(長野県)<外部リンク> をご覧ください。

夜間・休日の子どもの急な病気やけがの時は

看護師・小児科医がお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や、受診する病気をアドバイスします。

以下にご相談ください。

■ 長野県小児救急電話相談  #8000 おおむね15歳未満が対象

(ダイヤル回線、IP電話の場合は 026-235-1818)

受付時間 毎日 午後7時から翌午前8時まで

夜間・休日の大人の急な病気やけがの時は

救急車を呼ぶか、病院に行くか迷った際に、看護師等の相談員が電話でアドバイスします。

以下にご相談ください。

■ 長野県救急安心センター #7119 おおむね15歳以上が対象

(ダイヤル回線、IP電話の場合は 026-231-3021)

受付時間 平日 午後7時から翌午前8時まで

土・日・祝日・年末年始 午前8時から翌午前8時

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット