ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども部 > 保育課 > 幼稚園の食育

本文

幼稚園の食育

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

 幼児期における食事は、生涯にわたる健康づくりの基礎と言われています。幼稚園では、毎日の食事を食育の基本と考え、子ども達の健やかな心身の成長を願って提供をしています。

楽しく食べる子どもに~食を通して期待する子どもの姿~

お腹がすくリズムのもてる子ども・・・いっぱい遊んで空腹に!
食べたいもの、好きなものが増える子ども・・・食べたことのない食材にもチャレンジ。
一緒に食べたい人がいる子ども・・・お友だちや先生と食べる食事はおいしいね。
食事づくり、準備に関わる子ども・・・給食当番活動、調理保育なども実施。

市立幼稚園給食の特長

幼稚園給食

  • 食品の数をなるべく多くし、季節感(旬)も大切にしています。
  • 食材はなるべく地元のものを使用しています。
  • 味付けは薄味で、素材(食材)の持ち味を大切にしています。
  • 化学調味料や加工品はできるだけ使わないようにしています。
    だしは天然のもの(煮干し・かつお節・がら等)を使用しています。
  • 食事の組み合わせ(和・洋・中)を大切にしています。
    (和食の良さも伝えていくために、週4回は主食をご飯にしています。)
  • 子どもの好みとバランスをとりながら、食事が楽しいものとなるように配慮しています。
  • サイクルメニュー(月に同じ献立を2回提供すること)を実施しています。1回目に食べられなかった料理や食材も、2回目には食べることができるようになっていきます。
  • デザートとして、ゼリー等の手作りの物も取り入れています。
  • 郷土食や行事食も取り入れ、その由来やいわれなどの伝承を大切にしています。

食事内容

 成長が盛んな時期には、特にバランスのとれた食生活が大切になります。給食では、子ども達が1日に必要な栄養量のおよそ3分の1を摂るようにしています。

毎日の給食を基本に、このような食育を実施しています

 市立幼稚園では、「食育年間計画」を作成して、食育を実施しています。子ども達が、健康で楽しい食生活を送れるよう、家庭と連携を取り合いながら、進めていきたいと思っています。

給食だより・献立表

 毎月末に家庭に配布します。給食レシピも掲載していますので、参考にしてみてください。
 ホームページへも掲載しています。

給食展示(サンプルケース)

 毎日の給食を降園時に展示しています。
 月に2回程度、給食のレシピも給食展示の際に配布しています。

サンプルケース

畑作り(野菜づくり)

トマト、きゅうり、なすなど、いろいろな野菜を作ります。収穫した野菜は、給食に取り入れることもあります。

 畑で採れた大根も使って、親子で根菜汁を作りました。

給食試食会(給食参観)

 保護者の方に、子ども達の給食様子を見てもらい、給食を知ってもらう良い機会です。

子どもの食事・親子講座

 パネルシアターなどの食育と、親子で簡単な調理をする講座です。(保育課主催)

親子料理教室の様子

歯科・栄養教室

子ども達と保護者の方を対象に、保健師・歯科衛生士・管理栄養士が劇や話をします。(保育課主催)

 歯科・栄養教室での劇や保護者向け講話の様子です。この時の劇のテーマは「親子でよく噛み、よいお口 ごっくんの前にあと5回」でした。お口じゃんけんなどを紹介しました。

楽しく食育~毎日の給食や遊びを通して~

3色いろ分け媒体

食育かるた

 松本市保育園・幼稚園給食委員会(園長・主任保育士または教諭・保育士・教諭・調理員の代表と、保育課指導担当係長・管理栄養士で構成)では、献立の検討・反省の他、毎年給食に関する研究を行っています。3色いろ分け媒体、食育カルタ、体操などもこの委員会の研究で作製しました。

【3色いろ分け媒体】(写真上)

 その日の給食に使われている食材を、
 「熱や力になるもの(黄色):ほかほかアルプちゃん」
 「血や肉になるもの(赤色):パワーアルプちゃん」
 「体の調子を整えるもの(緑色):げんきアルプちゃん」
 の3つの働きに分けて示すボードを作製しました。
 毎日の給食の食材を掲示しています。

【食育カルタ】(写真下)

 保育課と各園で、読み札の言葉と、それに合わせた絵札を作製しました。
 ~読み札の紹介~

  • ま・・・まつもとの やさいつかった おいしいきゅうしょく
  • つ・・・つぎつぎに みのる おやさい うれしいな
  • も・・・もういっぱい おおきなこえで おかわりを
  • と・・・ともだちと たべる ごはんは おいしいね

アルプちゃんげんき100倍体操

 子どもたちが遊びを通して食べ物に興味をもってもらえるように、体操を考えました。

まつもとの食育

松本市の食育については、“まつもとの食育”をご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット