本文
令和4年度まつもと子どもの権利ウィークの結果について
松本市は、子どもの健やかな育ちを支援し、子どもの権利を実現していくため、平成25年に「松本市子どもの権利に関する条例」を施行し、すべての子どもにやさしいまちづくりを進めています。また、11月20日を「松本子どもの権利の日」と定め、市民の皆さんと連携、協働して子どもの権利の啓発事業を実施しています。
子どもの権利について、市民の皆さんへのさらなる浸透を図るため、令和3年度から11月20日を含む1週間を「まつもと子どもの権利ウィーク」と定め、子どもの権利の周知・普及と関連事業を実施しています。
期間
令和4年11月14日(月曜日)から11月20日(日曜日)まで
主な内容
第39回松本市青少年健全育成市民大会・「松本子どもの権利の日」市民フォーラムの開催
(鎌田中学校吹奏楽部による演奏)
(市への提言の様子)
日時
11月20日(日曜日) 13時00分~16時00分
会場
松本市勤労者福祉センター
内容
・鎌田中学校吹奏楽部による演奏
・表彰式
・まつもと子ども未来委員会による市への提言
・大会宣言
参加者 150名
市への提言(まつもと子ども未来委員会) [PDFファイル/6.49MB]
子どもの博物館入館料、プラネタリウム利用料の無料化
子どもの健やかな育ちを支援するため、11月1日~30日まで、おおむね18歳までの子どもの博物館入館料、プラネタリウム利用料を無料にしました。
対象の施設
日本浮世絵博物館
市立博物館分館
- 松本民芸館
- 考古博物館
- 旧山辺学校校舎
- はかり資料館
- 旧制高等学校記念館
- 歴史の里
- 窪田空穂記念館
- 馬場家住宅
- 時計博物館
- 山と自然博物館
- 四賀化石館
- 旧司祭館
- 高橋家住宅
- 安曇資料館
教育文化センター プラネタリウム
子どもの権利に関するポスターの作成
まつもと子ども未来委員会の子どもたちが、ポスターの原画を描きました。
市内の小中学校、地区公民館等に掲示しました。(85カ所)
(荒井 結人 さん)
(岡本 結椛 さん)
(刈谷 初花 さん)
(竹内 幸兎 さん・竹内 幸駕さん)
(藤﨑 悠理さん)
子どもたちの市政広報番組への出演
まつもと子ども未来委員会の子どもたちが、テレビ松本の「広報まつもと」に出演して、子どもの権利に関する取り組みを紹介しました。
(収録の様子)
パネル展、ロビー展
パネル展(11月1日~20日)
場所
イオンモール松本 風庭1階
内容
子どもの権利に関するパネル・ポスターの掲示、資料の展示
(松本市子育てガイドブック78冊、パパノート22冊などを配布)
ロビー展(10月28日~11月24日)
場所
中央図書館 2階