ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議会事務局 > 録画配信 令和3年12月定例会 一般質問2日目

本文

録画配信 令和3年12月定例会 一般質問2日目

更新日:2022年2月21日更新 印刷ページ表示

[ご案内]
本会議の様子を配信いたします。なお、この録画は、会議録ではありません。
[質問会派]
2会派(7人)

開明
 川久保文良 議員【一問一答】
 吉村幸代 議員【一問一答】
 上條敦重 議員【一問一答】
 土屋眞一 議員【一問一答】
 上條温 議員【一問一答】

日本共産党松本市議団
 塩原孝子 議員【一問一答】
 池田国昭 議員【2回目から一問一答】

市政一般に対する質問(1人目 開明 川久保文良 議員 1~10回目の質問と答弁)

質問の件名及び要旨並びに答弁者

[質問の件名と要旨]

  1. 市街化調整区域における土地利用について
    1. 地区計画制度について

[答弁者(1~3回目の質問)]
 建設部長

[答弁者(4回目の質問)]
 産業振興部長

[答弁者(5~6回目の質問)]
 建設部長

[答弁者(7回目の質問)]
 産業振興部長

[答弁者(8回目の質問)
 建設部長

[答弁者(9~10回目の質問)
 市長

市政一般に対する質問(2人目 開明 吉村幸代 議員 1~12回目の質問と答弁、太田更三議員の発言、13回目の発言)

質問の件名及び要旨並びに答弁者

[質問の件名と要旨]

  1. プロポーザル方式入札のあり方
    1. 募集から審査・選定まで
    2. 候補者選定から契約まで
    3. 契約後から再契約(更新)まで
  2. 空き家大国の住宅政策と地方自治体の実効性
    1. 空き家対策事業の現状と実効性
    2. 農村部の空き家対策と移住政策
    3. 多死社会の到来と相続登記
    4. 市長の政治姿勢

[答弁者(1回目の質問)]
 財政部長

[答弁者(2~3回目の質問)]
 総合戦略室長

[答弁者(4回目の質問)]
 市長、総合戦略室長

[答弁者(5回目の質問)]
 総合戦略室長

[答弁者(6~7回目の質問)]
 財政部長

[答弁者(8~9回目の質問)]
 建設部長

[答弁者(10回目の質問)]
 産業振興部長

[答弁者(11回目の質問)]
 財政部長

[答弁者(12回目の質問)]
 市長

市政一般に対する質問(3人目 開明 上條 敦重 議員 1~20回目の質問と答弁、21回目の発言)

質問の件名及び要旨並びに答弁者

[質問の件名と要旨]

  1. 公設民営化に伴う交通政策について
    1. 高齢者や交通空白地域の新たな交通課題
    2. 公設民営化に伴う移動支援の戦略は
  2. 教育政策について
    1. 安曇小中学校の特認校指定について
    2. タブレット端末導入の検証と現在の懸案事項
  3. 市発行の広報物や印刷物について
    1. 印刷物の管理を含む印刷物の実情はどこの部署が把握しているのか
    2. 市や委員会、協議会、各種団体等が発行する印刷物の棚卸しについて

[答弁者(1回目の質問)]
 市長

[答弁者(2~8回目の質問)]
 交通部長

[答弁者(9回目の質問)]
 住民自治局長

[答弁者(10回目の質問)]
 教育部長

[答弁者(11~12回目の質問)]
 教育長

[答弁者(13~19回目の質問)]
 教育部長

[答弁者(20回目の質問)]
 総合戦略局長

市政一般に対する質問(4人目 開明 土屋眞一 議員 1~3回目の質問と答弁)

質問の件名及び要旨並びに答弁者

[質問の件名と要旨]

  1. 地理情報システム(GIS)利用による政策決定について
    1. 住民基本台帳と介護保険台帳によるGIS利用について
    2. 今後の政策形成におけるGIS機能の構築、利用について
  2. 西部コミュニティバスの今後の在り方について
    1. 西部コミュニティバスの梓川地区の今後の運行について

[答弁者(1回目の質問)]
 DX推進本部長

[答弁者(2回目の質問)]
 宮之本副市長

[答弁者(3回目の質問)]
 交通部長

市政一般に対する質問(5人目 開明 上條温 議員 1~16回目の質問と答弁、17回目の発言)

質問の件名及び要旨並びに答弁者

[質問の件名と要旨]

  1. ウィズコロナ下における経済振興策について
    1. 現状と雇用状況
    2. 市の経済活動促進策
    3. 新工業団地造成
  2. PCB廃棄物の処理について
    1. PCBの保管状況
    2. PCBの処理方法
  3. 童謡・唱歌の普及について
    1. 音楽教育の中の位置づけ
    2. 童謡・唱歌の指導実績
    3. 普及に向けた取り組み
  4. 国宝旧開智学校校舎資料館について
    1. 保管の現状
    2. 資料館建設の見通し

[答弁者(1~2回目の質問)]
 産業振興部長

[答弁者(3回目の質問)]
 市長

[答弁者(4~5回目の質問)]
 産業振興部長

[答弁者(6回目の質問)]
 市長

[答弁者(7~11回目の質問)]
 環境エネルギー部長

[答弁者(12回目の質問)]
 こども部長、教育部長

[答弁者(13回目の質問)]
 こども部長、教育部長

[答弁者(14回目の質問)]
 こども部長、教育部長

[答弁者(15~16回目の質問)]
 教育部長

市政一般に対する質問(6人目 日本共産党松本市議団 塩原孝子 議員 1~25回目の質問と答弁、26回目の発言)

質問の件名及び要旨並びに答弁者

[質問の件名と要旨]

  1. 動物愛護管理行政
    1. 動物虐待事案への本市の対応について
    2. 今後の動物取扱業者への対応について
    3. 人と動物が共生する松本市をめざす条例制定について
  2. 生活保護行政
    1. 車を保有しても生活保護を利用できる権利
    2. 医療扶助費の制限について
    3. 稼働年齢層への就労支援について
    4. 当事者・支援団体と生活保護課との定期懇談会の実施について
  3. 高齢福祉行政
    1. 介護保険の補足給付の改正点について
    2. 影響実態調査について
    3. 市独自の助成制度の創設について

[答弁者(1~10回目の質問)]
 保健所長

[答弁者(11~25回目の質問)]
 健康福祉部長

市政一般に対する質問(7人目 日本共産党松本市議団 池田国昭 議員 1~24回目の質問と答弁、25回目の発言)

質問の件名及び要旨並びに答弁者

[質問の件名と要旨]

  1. 市長の政治姿勢について
    1. 気候危機打開、「カーボンゼロ」を目指す松本市の目標について
      • ア COP26の受け止めと松本市の「51%」目標について
      • イ 目標達成のための実行計画、体制と予算付けについて
      • ウ 計画づくりへの若者の参加を考えるべきと考える。
    2. 県下一高い国保税の引き下げ、負担軽減を求めます。
      • ア 「県下一高い」ことの受け止めについて
      • イ 所得割の引き下げ、均等割、平等割の軽減など市民負担の軽減について
    3. 「学童クラブ」の施設更新課題について
      • ア 民設民営の児童育成クラブが現在抱える問題点と課題について
      • イ 施設更新・増築の市独自の補助制度の新創設について

[答弁者(1回目の質問)]
 市長、こども部長

[答弁者(2~11回目の質問)]
 環境エネルギー部長

[答弁者(12回目の質問)]
 市長

[答弁者(13~19回目の質問)]
 健康福祉部長 

[答弁者(20~22回目の質問)]
 こども部長

[答弁者(23~24回目の質問)]
 市長

 


松本市AIチャットボット