本文
一般質問の件名と要旨 平成30年2月定例会
更新日:2021年12月20日更新
印刷ページ表示
自由に傍聴いただけます。どうぞ傍聴にお越しください。
(議会子ども控室のご利用を希望される方、手話通訳を希望される方は、議会事務局へ事前にご連絡ください。)
質問者15人
1日目:3月5日月曜日 午前10時から
1 勝野智行 議員(公明党)【件名ごと一括】
1 教育行政
- 学校における働き方改革
- ア 松本市教育委員会の方針
- イ スクールサポートスタッフの配置
- ウ 部活動指導員の導入
- 子どもの英語力向上支援
- ア 小中学校における英語教育について
- イ 民間の英語検定試験検定料補助について
2 環境行政
- 第1回食品ロス削減全国大会の総括
- ア 成果と今後の取組み
- イ 「食品ロス削減の日」の制定
- ウ 「残さず食べよう!30・10運動応援ソング」
- ごみ分別アプリ「さんあ~る」について
- ア 現在の利用状況と市民の感想
- イ 今後の周知と更新について
2 近藤晴彦 議員(公明党) 【件名ごと一括】
1 SDGs(持続可能な開発目標)について
- 松本市政とSDGsについて
- ア 市長の認識
- イ 教育長の認識
2 行政の持続可能な開発の視点から
- AI・IoTへの対応利活用について
- ア 松本市新情報化基本計画とAI・IoT
- イ AI・IoTの活用による行政事務の効率化
3 健康福祉の持続可能な開発の視点から
- ワクチン再接種費用への助成について
- 認知症対策について
- ネット依存対策について
4 経済の持続可能な開発の視点から
- 外国人観光者への環境整備について
- ア キャッシュレス化への対応について
- イ 多言語の観光・災害情報配信アプリについて
- ウ LGBTへの配慮・対応について
5 環境の持続可能な開発の視点から
- 携帯電話を含む小型家電の回収について
- 環境イベントマニュアルについて
6 農業の持続可能な開発の視点から
- 収入保険制度について
7 都市の持続可能な開発の視点から
- 南松本駅のバリアフリー化について
8 教育の持続可能な開発の視点から
- いじめ対策について
9 松本市からのSDGsの発信について
- 「SDGs未来都市」「自治体SDGsモデル事業」への応募について
- 世界標準への応募について
3 川久保文良 議員(開明) 【一問一答】
1 「健康寿命延伸都市・松本」の施策
- 受動喫煙対策について
- 子どもの予防接種助成について
4 今井ゆうすけ 議員(開明) 【一問一答】
1 財政基盤の強化
- 新しい納付の方法について
- 適正課税について
2 質の高い行政経営の実現
- 行政評価について
3 人権を尊重するまち
- 性的少数者の人権について
5 青木崇 議員(開明) 【一問一答】
1 市立病院建て替えについて
- 病床数削減と財政推計について
- 建設費の圧縮について
- 経営赤字対策について
- 市が展開する医療政策と経営形態の見直しについて
2 公共施設管理について
- 美術館の大規模改修について
- 改修の財源と財政見通しについて
- 公共施設マネジメントについて
3 松本城埋橋について
- 復元の考え方について
- 埋橋を立ち入り可能とすることについて
4 中信松本病院の跡地について
- 統合による影響について
- 市の関わり方について
5 附属機関等の設置等に関する要綱について
- 原則公開の実態について
- 市民公募と女性登用の努力義務規定について
6 芝山稔 議員(開明) 【一括質問】
1 松本市の地域づくり
- 地域共生社会の実現へ向けて
- ア 地域共生社会について
- イ 本市に与える影響について
- 第2次松本市地域づくり実行計画
- ア 地域づくり協議会の充実へ向けて
- イ 人材育成について
2日目:3月6日火曜日 午前10時から
7 犬飼信雄 議員(誠の会) 【件名ごと一括】
1 市長の政治姿勢について
- 成長可能性都市ランキングについて
- ア 検証結果について
- イ 具体的施策と予算措置について
2 建設行政について
- 三大大型建設事業について
- ア 取り組み姿勢の再確認について
- イ 財政計画について
3 危機管理について
- 答弁検証と今後の対応について
- ア 全市一斉避難訓練について
- イ 避難所訓練について
4 子育て支援について
- 保育園・幼稚園行政について
- ア 情報発信について
- イ 待機児童解消策について
- ウ 公立幼稚園の認定こども園化について
5 スポーツ行政について
- 第82回国民体育大会について
- ア 誘致の取り組みについて
- イ 開催ロードマップについて
8 忠地義光 議員(誠の会) 【一括質問】
1 金メダリスト祝賀行事について
- オリンピック、パラリンピック金メダル獲得選手の祝賀市中パレードについて
2 世界水フォーラムについて
- 水に関する神事、イベントと観光誘客について
- 世界水フォーラム開催について
3 危機管理について
- 焼岳、乗鞍岳の火山活動監視について
- 焼岳小屋改築計画とハザードマップについて
- 乗鞍岳の避難施設設置について
9 宮坂郁生 議員(政友会) 【一括質問】
1 インフルエンザ対策について
- A・B型の同時流行
- ア 現状と対策について
2 農業政策について
- 有害鳥獣対策の課題
- ア クマの学習放獣
- イ 防護柵設置後の管理
3 危機管理について
- 地域の活動組織
- ア 消防団員の確保策
4 道路行政について
- 幹線道路の安全対策
- ア 橋梁への歩道設置
10 柿澤潔 議員(政友会) 【一括質問】
1 健康寿命延伸都市・松本の創造について
- 健康寿命延伸の事業成果について
- 健康度の数値化表示について
2 温泉街の観光振興について
- 松本市の旅館の稼働率と活性化について
- 入湯税の収入状況と使途について
- 観光振興と民泊について
11 村上幸雄 議員(政友会) 【件名ごと一括】
1 危機管理について
- 消防防災ヘリコプター「アルプス」の事故から1年経過して
- ア 市長の思い
- イ 本市における災害対応
2 防災行政について
- 局所的・短期的な災害時の要援護者対応
3 経済行政について
- 新しい工業ビジョンの取り組み
- 健康・医療産業についての具体的な取り組み
- 健康経営の推進(松本ヘルス・ラボ)を通じての企業向けサービスの取り組み (4) 食料品製造の重点的な推進について
4 健康行政について
- 平均寿命・健康寿命と認知症予防チャレンジプログラムについて
- 認知症予防チャレンジプログラムの効果
5 2027年第82回国民体育大会等について
- 開・閉会式誘致にむけての周辺市町村との今後のスケジュールについて
- 開・閉会式(予定)の松本平広域公園のイメージについて
3日目:3月7日水曜日 午前10時から
12 宮下正夫 議員(みんなの未来) 【一問一答】
1 会計年度任用職員制度への移行について
- 地方公務員法及び地方自治法の一部改正に伴って
- ア 改正法の内容と特徴について
- イ 市が行うべき調査・検証事項と結果について
- ウ 制度設計の考え方と導入までのスケジュールについて
- エ 新制度移行に当たり現臨時・嘱託職員の扱いについて
- オ 運用通知及び国会の付帯決議に関わって
- (ア) 市独自の「一般職非常勤職員」の任用について
- (イ) 財政上の制約を理由とした移行抑制について
- (ウ) 再任用及び任用と任用の間の「空白期間」について
- (エ) 制度移行に当たっての不利益な取り扱いについて
2 生活保護行政について
- 生活保護基準見直しと見直しによる影響について
- ア 生活保護基準の見直しの概要について
- イ 生活保護基準の見直しに対する市の見解について
- ウ 生活保護行政に対する理事者の所見について
- エ 学校給食費の援助費給付基準について
- オ 生活保護基準見直しによる学校給食費援助費給付事業等への影響について
3 環境行政について
- 使用済みの紙から再生紙を作る新しい製紙機について
- ア 製紙機導入による紙の地産地消の推進について
- イ 製紙機導入と障害者雇用の拡大について
4 教育行政について
- 特別の教科・道徳について
- ア 教科書の選定経過と採択結果について
- イ 道徳授業を進めるに当たっての教育長の所信について
13 小林あや 議員(みんなの未来) 【一問一答】
1 中核市移行について
- 地方分権・権限移譲の意義
- 期待される効果と課題
- 中信地方における松本市の役割
2 松本版SDGsについて
- 松本版SDGsの推進について
- 松本の強みと取り組むべき諸課題
- 今後の方向性
3 交通政策
- ゼロ予算で大きな効果を期待できる政策について
4 消防団事業
- 出初式の日程と企業理解について
14 澤田佐久子 議員(日本共産党松本市議団) 【2回目から一問一答】
1 社会保障制度について
- 生活保護行政について
- ア 生活扶助費削減について
- イ 生活保護の捕捉率について
- 生活福祉資金貸付事業について
- 障がい者の医療費の窓口無料化について
- 子どもの医療費窓口無料の一部負担金について
- 福祉灯油について
2 マイナンバー制度について
- マイナンバーの管理について
- 「個人住民税特別徴収税額決定通知書」について
15 南山国彦 議員(日本共産党松本市議団) 【一問一答】
1 平和行政
- 「核兵器禁止条約署名」推進について
- 「原爆パネル展」の拡充について
2 危機管理
- 避難所開設・運営等について
- ア 昨年8月以降の取り組みについて
- イ 「避難所開設・運営ガイドライン」について
3 憲法第13条に則った市政を・・・保育行政と教育行政について
- 個人の尊厳を保障する保育について
- ア 待機児童解消について
- イ 保育士不足について
- 人権問題としての教職員の多忙化解消と教育環境について
- ア 教育委員会としての対応について
- イ 全教室へのエアコン設置