本文
一般質問の件名と要旨/平成28年9月定例会
								更新日:2021年12月20日更新
								印刷ページ表示
							
						自由に傍聴いただけます。どうぞ傍聴にお越しください。
(議会子ども控室のご利用を希望される方、手話通訳を希望される方は、議会事務局へ事前にご連絡ください。)
質問者 17人
1日目:9月12日月曜日 午前10時から
1 吉村幸代 議員(みんなの未来) 【件名ごと一括】
1 公民館発足70周年にあたって
- 地区公民館の現代的ニーズについて
- ア Wi-Fi環境の整備
 - イ 防災備品の配備
 - ウ 女性の登用
 
 - 地区公民館の本質的役割について
- ア 平和学習(伝承者育成)
 - イ 政治学習(主権者教育)
 
 - 町内公民館の活用と充実について
 
2 地域包括ケアの推進に向けて
- 成年後見制度利用の支援について
 - 高齢者の運転免許証返納について
 - 地域包括ケアシステムの実効性の担保に向けて
 
3 松本市東南部の分化財の活用について
- 牛伏寺とフランス式階段工周辺に関する市の認識
 - 今後に向けて
 
2 宮下正夫 議員(みんなの未来) 【一問一答】
1 市の入札制度について
- 松本市の契約に関する方針の策定経緯等について
 - 松本市総合評価落札方式実施要綱等3件の要綱の策定経緯等について
 - 総合評価入札の価格以外の評価対象は何か。また価格と価格以外の評価割合について
 - 市内に居住する年収200万円以下、300万円以下の労働者数と市内労働者に占める割合について
 - 市内建設技能労働者の賃金実態と社会保険の加入状況について
 - 通知「技能労働者への適切な賃金水準の確保について」
- ア 国が言う技能労働者への適切な賃金水準の確保とは
 - イ 新労務単価の引き上げが技能労働者の賃金引き上げに反映したかの確認について
 - ウ 技能労働者の賃金に法定福利費相当額の支払い状況の確認について
 
 
2 市職員の非正規職員について
- 嘱託職員の任用根拠とその人数について
 - 市立保育園の嘱託保育士の任用根拠について
 - 常勤と非常勤の区別について
 - 通知「臨時・非常勤職員及び任期付短時間勤務職員の任用について」
- ア 通知の「21年通知の趣旨が未だ徹底されていない実態」とは何か。
 - イ 通知の「裁判例や法令改正など新たな動き」とは何か。
 - ウ 通知との関係で、本市の嘱託保育士の制度的な位置づけと業務上の責任の程度について
 
 
3 澤田佐久子 議員(日本共産党松本市議団) 【一括質問】
1 市長の政治姿勢について
- 社会保障制度の改悪について
 - 国民健康保険税について
- ア 大幅に値上げされた国保税と市民のくらしについて
 - イ 収納率「向上」について
 - ウ 国保税の負担軽減について
 
 - 子どもの貧困対策について
- ア 国が策定した「子どもの貧困対策法」について
 - イ 本市の6月議会以降の取り組みについて
 - ウ 子育て世帯への支援について
 
 - 地域の商店街の活性化について
- ア 街路灯について
 - イ 地域の商店街の補助金について
 
 
4 南山国彦 議員(日本共産党松本市議団) 【一問一答】
1 廃棄物行政
- 廃棄物焼却からの根本的転換について
- ア ごみ排出量とリサイクル率の現状
 - イ 「生ごみ」の減量について
 - ウ 2R(リデュース・リユース)重視で「ごみ焼却」からの転換
 
 
2 障害者施策
- 障害者総合支援事業の充実
 - 本市でも「ほっぷライフ」のような障害者活動支援センターの開設を
 - 送迎による親の負担軽減について
 
3 市営住宅
- 入居条件の緩和について
- ア 入居時の保証人について
 
 
2日目:9月13日火曜日 午前10時から
5 川久保文良 議員(あすの松本を考える無所属の会) 【一問一答】
1 子育て支援
- 病児保育について
 
2 農業政策
- 販路拡大について
 
6 今井ゆうすけ 議員(あすの松本を考える無所属の会) 【一問一答】
1 早ければ早いほど効果がある超少子高齢型人口減少社会への対策
- 松本市の人口について
 - シティプロモーションについて
 - Webサイトについて
 
7 芝山稔 議員(あすの松本を考える無所属の会) 【件名ごと一括】
1 信州まつもと空港活性化
- 空港の国際化について
 - 国内路線の充実について
 
2 松本市立病院
- 市民からの信頼について
 - 経営状況について
 - 今後の病院経営について
 
8 若林真一 議員(新風会) 【一括質問】
1 観光行政について
- おもてなしについて
 - 個店の魅力について
 
2 食品ロス削減について
- 活動の周知と展開について
 - 国際発信と今後について
 
3 道路行政について
- 松本佐久地域高規格道路について
 
9 草間錦也 議員(新風会) 【一括質問】
1 市長の政治姿勢について
- 松本市地域づくりについて
- ア 35地区の推進状況について
 - イ 効果について
 
 - 地域づくりインターンシップについて
- ア インターンシップについて
 - イ 効果について
 
 
2 村井駅について
- 村井駅の現況について
- ア 村井駅の現在の状況と今後について
 - イ 構内整備と改築について
 - ウ バリアフリー化について
 
 
3 運動場の砂塵対応について
- 現況について
- ア 現在までの状況と対応、処理について
 - イ 今後の取組みについて
 
 
4 教育行政について
- (工業、農業等の技術向上策について
- ア クラス定員の減少について
 - イ 上部団体への働きかけ
 
 
10 青木崇 議員(志誠会) 【件名ごと一括】
1 子育て支援について
- 3歳未満児の受け入れと保育士不足について
 - 三世代同居推進政策について
 
2 地震対策について
- 松本城について
- 生垣設置補助事業について
 - 空き家のブロック塀倒壊対策について
 
 
3 経済について
- インバウンド対策としての多言語化について
 - ヘルスバレーと地元中小企業の参画について
 
4 寄附募集について
- 許可制の廃止について
 
11 阿部功祐 議員(志誠会) 【一問一答】
1 松本市立病院について
- 地域医療構想と公立病院改革プランについて
 - 新市立病院のあり方について
 
2 教育行政について
- (組体操の安全対策について
 
3 松本大学教育学部の設置について
- 松本大学と長野県立大学との協調について
 - 松本市の支援について
 
3日目:9月14日水曜日 午前10時から
12 井口司朗 議員(政友会) 【一問一答】
1 第24回参議院選挙と憲法改正について
- 参議院選挙の結果と憲法改正論議に対する市長の感想と意見について
 - 選挙管理委員会が実施した、投票率向上策について
 - 国政選挙と地方選挙について
 
2 運転免許証の自主返納について
- 福祉100円バスの助成状況について
 - 今後の特典について
 
3 防災公園について
- 現在の3か所の実態について
 - 今後の計画について
 
4 南松本駅周辺の整備について
- 都市計画決定状況ついて
 - 今後の駅前広場整備計画について
 
13 中島昌子 議員(政友会) 【件名ごと一括】
1 新庁舎の建設について
- 災害応急対策拠点施設としての機能
 - 建設に向けたロードマップの作成予定
 - 未来志向型の庁舎とは
 
2 中山霊園整備事業について
- (仮称)樹木墓地整備事業について
 - 霊園全体の環境整備について
 
3 再生可能エネルギーの地産地消による地域づくりについて
- 松本市再生可能エネルギー地産地消計画、松本市地球温暖化対策実行計画、松本市第10次基本計画における木質バイオマス活用の検討について
 - 松くい虫被害木の資源としての活用
 - 供給先の必要性
 - 作業道の必要性
 - 切削チッパーの導入
 - 循環型社会の構築と地域づくり
 
14 宮坂郁生 議員(政友会) 【一括質問】
1 防災教育について
- 地震・台風災害に備えた取り組み
 - 防災教育の必要性
 
2 文化財の耐震化
- 想定される大地震への取り組み
 - 耐震診断と耐震補強
 
3 減反政策の今後
- 農業の新時代への取り組みと販路の開拓
 
4 公共施設内の整備改修について
- 子育てにやさしい街づくり・乳幼児対応
 - 体育施設の老朽化対策
 
15 勝野智行 議員(公明党) 【件名ごと一括】
1 平成28年度熊本地震後の危機管理
- 熊本地震後の危機管理上の検討内容
 
2 耐震化
- 指定避難所の耐震化
 - 建築物耐震補強促進事業
 - 市立病院の耐震対策(会田病院を含む)
 - 松本城の耐震化
 
3 福祉避難所
- 福祉関係団体との連携
 - トレーラーハウスの導入について
 
4 地域防災
- 安否確認
 - 防災士養成
 
5 「防災マップ」
- ハザードマップ
 - 気象用語の理解
 
16 上條美智子 議員(公明党) 【件名ごと一括】
1 公園の名称について
- (1) 恒久平和を願い後世へ継承する公園について
- ア 市長の想い
 
 - 平和を冠した名称について
 
2 国民健康保険事業について
- ジェネリック医薬品差額通知の利用促進について
- ア 効果・検証について
 
 - ジェネリック医薬品利用促進の更なる充実に向けての施策のお考え
 
17 近藤晴彦 議員(公明党) 【件名ごと一括】
1 市長公約と施策の推進展開について
- 行政経営の姿勢について
 - 10の約束に関する63項目の取組について
 


