ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 議会事務局 > 一般質問の件名と要旨 令和7年2月定例会

本文

一般質問の件名と要旨 令和7年2月定例会

更新日:2025年2月26日更新 印刷ページ表示

質問者21人

1日目:3月3日月曜日 午前10時から

1 中山英子 議員 (誠の会) 【一問一答】

1 中心市街地の「パブリックライフ」共創への具体策
 (1) 中核エリアのにぎわい作りとプレーヤー
2 子どもの育ちを支える環境についての諸課題
 (1) 子どもの体力低下への取り組みの重要性について
 (2) 児童センターの課題について
​ (3) 部活動の地域移行の現状について
​ (4) 医療的ケア児の学校行事への看護師配置支援について

2 土屋眞一 議員 (誠の会) 【一問一答】

1 東アジア文化都市について
 (1) プロモーションについて
 (2) 地方国際都市を目指して
​2 学校の在り方について
 (1) 奈川小中学校について
 (2) 特別支援学校について
 (3) 学校の再編について

3 阿部功祐 議員 (誠の会) 【件名ごと一括】

1 第12次基本計画策定について
 (1) 第12次基本計画策定の進め方と考え方について
​2 松本城について
 (1)​ 昭和の大修理について
​ (2) 登城路について
 (3) 寛永通宝・松本銭について
​3 環境行政について
 (1)​ ゼロカーボンの取組みについて

4 宗田まゆ美 議員 (日本共産党松本市議団) 【一問一答】

1 「やっぱり家で暮らしたい」安心して病院から家に帰る準備ができるために
 (1) 介護保険を利用して自宅に帰る際の流れについて
​ (2) ケアマネ事業所との日常的な相談・連絡体制について
​ (3) 現場と行政との食い違いが起きる背景はなぜか
​ (4) 利用者のための認定調査のありかた
​2 「安心・安全に暮らしたい」は一人暮らしの高齢者の願い
 (1) 緊急通報装置の利用実績
 (2) 低所得者への利用料金の減免を
3 「温かく 炊き立てのご飯が食べたい」保育園で
 (1) 公立保育園の給食の実情について
​ (2) 教育の観点から食育についての教育長の見解
​ (3) 完全給食実現のために

5 塩原孝子 議員 (日本共産党松本市議団) 【一問一答】

1 相談しやすく申請しやすい生活保護行政
 (1) 憲法25条の生存権と生活保護制度の意味
 (2) 生活保護の運用や申請のハードルを下げること
​ (3) 生活実態の把握方法
 (4) 上下水道料金の減免について
​ (5) 市長の生活保護行政に対する思い
2 松本の子どもを虐待から守るために
 (1) 児童虐待の現状と対応
 (2) 子ども家庭センターの役割
​ (3) 子ども家庭センターと児童相談所との連携​
​ (4) 児童相談所設置への市長の見解 

6 犬飼明美 議員 (日本共産党松本市議団) 【一問一答】

1 環境行政の新たな取り組みについて
 (1) ゴミ処理の有料化について
 (2) 新しいステージとして生ごみ・紙おむつの別回収の検討
 (3) 最終処分場の今後の在り方
 (4) ごみ袋の自然由来化
​2 子どもたちの育ちを応援するために
 (1) 大学入学準備金貸付金の創設
 (2) 児童館・児童センターをゆとりある居場所に
​3 主食であるコメと農家を守るために
​ (1) 減反を強制せず、思い切り米を作れるように

2日目:3月4日火曜日 午前10時から

7 牛丸仁志 議員 (政友会) 【一問一答】

1 公共交通について
 (1) 運賃政策について

8 こば陽子 議員 (政友会) 【一問一答】

1 副市長人事
 (1) 副市長2名体制1期目の総括
 (2) 女性副市長選任の公約について
​2 市立特別支援学校
​ (1) 検討の背景
​ (2) 現時点での見通し
​ (3) 松本らしいインクルーシブ教育の未来

9 太田正徳 議員 (政友会) 【一問一答】

1 町会のデジタル化
 (1) 地区と市との協働体制を生かした公助と共助の進捗について
​ (2) 現在の町会加入状況について
 (3) 本市の広報活動について
​ (4) 町会のデジタル化推進について
​2 公民館と多様な地域活動
​ (1) 公民館活動の現状について
​ (2) 公民館活動が抱える課題と解決へ向けた取組みについて
​ (3) さまざまな機関が連携することによる多様な地域活動について
​3 止まらぬ読書離れ
 (1) 小・中学校における読書教育の取組みについて
​ (2) 市立図書館の利用状況について
 (3) 松本市図書館未来プランの進捗状況と、中央図書館の大規模改修工事について
 (4) 臥雲市長の読書観について

10 村上幸雄 議員 (政友会) 【一問一答】

1 PTAについて
 (1) 児童生徒数の推移
 (2) 松本市におけるPTAの現状
 (3) PTAの主な業務と負担軽減
 (4) PTAを廃止した理由と代わりとなる組織について
​ (5) 学校へのサポートについて

11 川久保文良 議員 (開明) 【一問一答】

1 財政について
 (1) 今後の財政について
2 教育について
 (1) 松本市の教育行政について

12 芝山稔 議員 (開明) 【一問一答】

1 本市の新たなまちづくりについて
 (1) ザルツブルグ市との提携
 (2) 音楽をいかしたまちづくり
2 脱炭素先行地域 乗鞍小水力発電について
 (1) 建設計画
 (2) 事業性
 (3) プロポーザル
​ (4) 小水力発電の代替案
3 議会の同意を要する長の任命・選任について
​ (1) 法的根拠
​ (2) 教育長
​ (3) 市長の姿勢 

3日目:3月5日水曜日 午前10時から

13  横内裕治 議員 (まつも都) 【件名ごと一括】

1 福祉行政について
 (1) 松本市社会福祉協議会の位置づけと役割について  
2 障害者雇用について
 (1) 障害者雇用促進法と職員採用について   

14 神津ゆかり 議員 (まつも都) 【一問一答】

1 ゴミ減量化再資源化をすすめるために
 (1) 落ち葉・剪定枝葉・伐採木等、有機物ゴミ
​ (2) 落ち葉・剪定木処理機購入補助事業
2 サスティナブルな森林林業のために
​ (1) 木質バイオマス推進
​ (2) 市産カラマツ材利活用
3 犬猫と人との共生社会の実現のために
 (1) 動物愛護管理
 (2) 重層的支援体制整備事業
​ (3) 第二段階保健所における動物愛護センター

15 上條一正 議員 (まつも都) 【一問一答】

1 組織改編と行政改革
 (1) 行政改革と要員の見直しについて
   ア 増員と現状
   イ 定数条例改正との関係
​ (2) 市長部局への教育委員会職務権限の移管について
   ア 執行機関の変更
   イ 法律に基づく特例の扱いと今後
2 通学区と地域づくり
​ (1) 小学校の指定校変更と区域外就学基準について
   ア 平成26年度施行の弾力化
 (2) 通学区の弾力化と地域づくりの取り組みについて
   ア 弾力化後の取り組み
   イ 弾力化検討委員会の提言の扱い
​ (3) 通学区のあり方について

16 大久保美由紀 議員 (松本市議会公明党) 【一問一答】

1 高齢者行政について
​ (1) 買い物支援について 
​ (2) コミュニティの醸成について
​   ア サロン活動の支援
   イ ふれあい会食会への支援
 (3) 高齢者等の見守りについて 
   ア 高齢者等給食サービスの今後について
   イ 市地域見守りネットワーク協定について
   ウ 高齢者等給食サービスの対象者拡大について
   エ ゴミの戸別収集について
 (4) 命輝く老人として生きるために
   ア シルバー人材センターへの登録者増に向けて
   イ ボランティア事業へのポイント付与事業
​   ウ 健康づくりなどの活動へのポイント付与事業

17 上條美智子 議員 (松本市議会公明党) 【一問一答】

1 福祉行政について
​ (1) 障害福祉について
   ア 障害の認定を受けているお子さんの把握
   イ 室内安全確保の補助
   ウ 日常生活用具及び補装具補助の拡充​
 (2) 親なき後問題
   ア 市の認識
   イ 問題を抱えるご家庭の把握
   ウ 松本市終活情報登録事業
    (ァ)事業内容
    (ィ)長野県・松本市地域終活支援隊 
​2 松本市立病院について
​ (1) 医業収入と医業収入の決算・経営の見通し
​ (2) 市立病院建設実施計画の進捗状況・変更の可能性 
​ (3) 危機管理意識
   ア エレベーターの停止に対する対応
   イ 松本市立病院設置者の見解
​ (4) 病院食について 
   ア 物価高騰による食材への影響
 (5)職員・スタッフの勤務体制
​   ア ストレスチェック
   イ 現状についての感想・思い
   ウ 勤務体制の改善について
​3 愛着障害について
​ (1) 市の認識
 (2) ケアにつなげる仕組み

18 近藤晴彦 議員 (松本市議会公明党) 【一問一答】 

1 2025年問題について
​ (1) 磁気テープの2025年問題の認識について
​ (2) 市の所持・保管している映像・音声情報の状況について
​ (3) 未デジタル化情報の今後の保存について
​ (4) 全庁的な映像・音声情報の保存について 
​2 学校体育館の環境改善について
​ (1) 学校体育館への空調設備(エアコン)の設置について
​ (2) 国の2024年度補正予算の特例交付金の活用について
3 GIGAスクール端末の更新について
​ (1) 端末更新に関わる2023年10月の3省合同通知の認識について
​ (2) 端末更新で返納する台数と第二期リース契約台数について
​ (3) リース事業者が委託する処理事業者について
 (4) 2024年5月17日付けの環境省通知について

19 西澤郁弥 議員 (無所属) 【一問一答】

1 赤い羽根共同募金について
​ (1) 赤い羽根共同募金使途の把握状況
​ (2) 集金方法について
​ (3) 町会予算からの募金に対する違法性の認識について
​ (4) 町会に周知されている集金方法と本市の関わりについて
​ (5) 本市と松本市共同募金委員会の関係性について
​ (6) 各町会に割り振っている募金目標額の割り当ての見直しについて

20 和久井悟 議員 (無所属) 【一問一答】

1 本市防災行政について
​ (1) ホース格納箱及び消火栓について
​ (2) 災害発生時における消防団員への連絡方法について
​ (3) 避難所ガイドライン改定後の取り組み
​ (4) 重機資格取得後訓練の必要性
2 DX時代における窓口業務のあり方
​ (1) 市民の利便性確保と職員の業務負担軽減
​ (2) DXSaaS導入による書かない窓口の実現に向けて 

21 菊地徹 議員 (無所属) 【一問一答】

1 チームとしての松本市役所
​ (1) 会計年度任用職員に係る方針
​ (2) 職員の意欲と異動
​ (3) 職員の声を広聴する仕組み
​ (4) 市長にとって職員とは

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット