本文
傍聴アンケートでよくいただくご質問・ご意見について
更新日:2025年2月3日更新
印刷ページ表示
松本市議会では、幅広く市民意見を募集し、議会活動の参考とするため、傍聴された方にアンケートのご記入をお願いしています。
ここでは、傍聴アンケートでよくいただくご質問、ご意見に関する内容を掲載しています。
なお、次の内容は掲載していませんので、あらかじめご了承ください。
(1)議員個々人に対する意見等
(2)個別の政策に係る事項等
(3)感想等、回答が難しいもの
今後も傍聴アンケートへのご協力をよろしくお願いします。
ここでは、傍聴アンケートでよくいただくご質問、ご意見に関する内容を掲載しています。
なお、次の内容は掲載していませんので、あらかじめご了承ください。
(1)議員個々人に対する意見等
(2)個別の政策に係る事項等
(3)感想等、回答が難しいもの
今後も傍聴アンケートへのご協力をよろしくお願いします。
傍聴アンケートでよくいただくご質問・ご意見
Q1.請願に反対したり、賛成したりする議員名とその理由は、詳しく議会報などで知らせてほしい
A.各議員の議案等に対する賛否の状況は、市議会ホームページの「議案と議決結果」のページからご覧いただくことができます。また、年4回発行の議会だよりにも掲載しています。賛否の理由については、市議会ホームページに掲載の会議録をご覧ください。
Q2.初めての傍聴だが、具体的な様々な懸案がよく理解できた。もっと市民にも参加するよう、気楽に傍聴できるよう、今後アピール願いたい
A.今後もSNSやホームページを通じた情報発信の取組みを進めていきます。なお、本会議は、松本市行政チャンネル及びインターネット動画共有サービスYouTubeでライブ中継をしています。また、市議会ホームページの「会議の録画配信」のページから録画をご覧いただけます。
Q3.議事内容を振り返りたいですが、市のホームページにこの記録はあるのですか
A.定例会、委員会等の会議録は、市議会ホームページの「会議録検索」のページからご覧いただくことができます。なお、会議終了後、会議録の掲載までには時間がかかる場合があります。また、本会議については、市議会ホームページの「会議の録画配信」のページから録画をご覧いただけます。
Q4.一人当たりの質問・意見・答弁説明の時間は決まっていないのですか。長い人と短い人の差が大きい
A.松本市議会においては、1定例会ごとの一般質問について意見を含めた質問時間が決められています。まず会派に所属している議員は、会派ごとに基礎時間として15分を設定し、基礎時間に会派所属議員1人当たり15分を加算することとしています。会派ごとの質問人数の制限はありません。そのため、1人当たりの質問時間に差異が生じることがあります。次に、無所属議員は、1人当たり1定例会につき15分としています。また、会派への所属・無所属に係わらず答弁時間は制限がありません。
Q5.議員の入場が遅いのはなぜですか。各会派によってちがいますが
A.松本市議会の会議規則において、会議の開始は号(ごう)鈴(れい)で報ずると規定されています。その上で、松本市議会においては、会議開始の際の号(ごう)鈴(れい)は1鈴(れい)、2鈴(れい)をもって行うこととし、1鈴(れい)(予鈴(よれい))は、会議開始の概ね5分前にならし、議員は議場に入る準備をする。2鈴(れい)(本鈴(ほんれい))は、会議開始の概ね2分前に2鈴(れい)をならし、定刻に開始するとしています。このため、議員の入場時間に差異が生じることがあります。