ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 田川小学校 > 令和6年度 各クラスの様子

本文

令和6年度 各クラスの様子

更新日:2024年9月2日更新 印刷ページ表示

各学年の子どもたちの様子をご覧ください

1年生

1年1組 "1年1組のたんごのせっくをしよう"
「端午の節句は子どもの日だから、自分たちがやりたいことをやろう」となりました。話し合いの結果、城山公園へ桜の塩漬けを乗せたおにぎりをおやつに持ってお散歩に行きました。思い切り遊んだ後のおにぎりは最高に美味しかったです。他にも、「大きなこいのぼりを作りたい。」となり、段ボールや大きなビニール袋、布で作り、最後はおうちの人や1年2組さんに遊んでもらいました。
1の1➀
1の1➁
1年2組 泥となかよし たなばたまつりをしよう
 生活科の学習では、南庭の畑を借りて泥遊びをしました。はじめは、慎重だったのにどんどん泥となかよしになり終わりには、泥の海の中でにこにこ。もちろん2回目も楽しみました。「たなばたまつり」の学習では、お家の方に取材する「たなばたしらべ」や窪田空穂館の見学で、短冊を飾らせてもらったり、七夕人形を見せてもらったりしました。今度は、田川夏まつりに触発され「あきまつり」をやりたいと計画をはじめています。
1の2➀
1の2➁

2年生

2年1組 いつものばしょ「城山公園」
 生活科の学習で、春に続き夏の城山公園を「探検」しました。バッタやコオロギなどの昆虫やキノコやクリなどの植物を発見したり、「隕石みたいな石」のように見つけたものを何かに見立てたりして楽しみました。「春は桜の木がピンクだったのに、夏は緑色だね」というように季節により景色が変わったことに気づく姿がありました。
城山 春
城山 夏
2年2組 だいずをそだてよう
 「大豆100粒運動」の大豆が学校に届き、大豆を育ています。「薄茶色の大豆は、黄緑色の枝豆になるのか?」を、育てて確かめることになりました。なかなか芽が出ずに蒔き直しもしましたが、夏休みの間に畑でどんどん大きくなって、さやに実がつき始めました。みんなで生長を楽しみにしています。
移植
草取り

3年生

3年1組 田川(地区)を歩いて知ろう
 「田川(地区)ってどんなところ?」三年生から始まった社会科の学習をしていくなかで、もっと地域のことを知りたいと、街歩きをしています。大きな建物を発見し、それが薬草の乾燥工場だと地域の方から教えてもらったり、地図に載っている水田の地図記号の場所を確かめに行ったり、湧き水を飲みに行ったり…。歩けば何か発見できることで、楽しみながら探検をしています。
地域探検1
地域探検2
3年2組 身近な災害を調べよう
 地域のハザードマップを見たことをきっかけに、身近に起こりそうな災害をグループに分かれて調べました。調べたことをまとめて、参観日でお家の方に向けて発表をし、家庭でも防災を考えるよい機会となりました。
3の2➀
3の2➁

4年生

4年1組 "田川の地域探検(水巡り)"
自分が住んでいる地域で、自分の知らないことを発見をしたいと願いを持ち様々な場所へ出かけました。川の合流地点が複数存在していること、「ホタル」生息地の川やわさび田、湧き水など、きれいな水が田川地区には数多く存在するという新しい発見がありました。さらに、発見を増やしながら、水に関して取り組んでみたいことを、グループ別に進めていく予定です。
4の1➀
4の1➁
4年2組 保育園と交流しよう
"図工の作品(コロコロガーレ)をきっかけに、多くの人に遊んでもらいたいという願いをもち、近隣の保育園と交
流しました。園児がより楽しめるためには?を考え、相手目線で工夫しながら交流活動を進めています。"
4の2➀
4の2➁

5年生

自分たちの願いを、自分たちで叶えていく5年生です。まずは「田川に行きたい」を叶える子どもたち。地域の宝田川というフィールドで、色んな遊び(学び)をします。ライフジャケットを着て繰り返し流れに乗ったり、生き物を捕まえたり…。「田川の博士」でもある横山さん(田川地区在住)にも来ていただいて、一緒に活動します。田川で、友だちと一緒に、自分の「やりたい」を叶えています。
田川1
田川2
総合的な学習の時間は、子どもたちの願いからスタートします。「渚神社方面に行きたい」という子どもたちと一緒に、渚神社から戸隠神社、松林さんのお家、田川に抜けるルートを散策しました。秘密の近道を通ったり、神社の秘密を話したり、自分が知らない田川地区を知る機会となりました。まだまだ知らない田川地区のよさを子どもたちと見つけていきたいなと思います。
地域1
地域2⃣

6年生

6年1組 田川で探究
昨年から引き続き、田川をフィールドに学びを進めています。関係各所のご協力を得て釣りにチャレンジしているほか、植物の学びや他者へのアウトプットなど、最高学年として探究的な学びの総括にも取り組んでいきます。
6の1➀
6の1➁
6年2組
福祉ひろばへ行こう
地域の方との交流を続けています。地域の方が集まる福祉ひろばの「ひろば喫茶」に誘っていただき、歌を発表したり、一緒にトランプをしたり、折り紙をしたりと楽しく交流することができました。これからも地域の方とのふれあいを大切にして交流を続けていきます。
交流会1
交流会2

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット