ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 田川小学校 > 令和6年度 研究・研修

本文

令和6年度 研究・研修

更新日:2024年5月20日更新 印刷ページ表示

田川小の研究・研修

9月の研修

9月30日(チューニング)
11月22日に行う公開授業に向け、授業を行う学級の今後について長野県教育委員会主任指導主事と松本市教育委員会指導主事の2名をお招きし検討しました。
チューニングの様子

夏休み期間中

7月24日(校内研修・学指研グループアウトプット)
1学期に部会毎で進めてきた「地域素材の教材化」の成果を発表することをとおして、教材研究の視点から探究的な学びを考えました。
研修
研修2
7月26日「探究マルシェ ~私の知らない“○○”の世界」〜」
田川小学校を会場として丸ノ内中学・開智小学校・田川小学校の3校の職員が集まり研修会を行いました。それぞれの実践を発表したり、2学期の実践に向け悩みを相談したりしながら交流を深めました
3校研修
3校研修

7月の研修

信州大学の安達先生をお招きし児童の学びをどう見たかを語り合う「子どもを語る会」を行いました。
また、会の後半は安達先生からご講演をいただきました。
子どもを語る会
安達先生講演

6月の研修

本年度の生活科や総合的な学習の時間などの構想を話し合いました。
研修の様子
研修の様子

5月の研修

田川小を出て地域を探検をし新たな魅力を発見している先生もいます。
地域散策

4月の研修

田川小の研究のスタンスと本年度の研究の見通しと、各グループ研究推進について意見交流を行いまいした。
研修の様子

小中連携 (田川小・丸ノ内中・開智小)

4月合同研修

4月5日
田川小・丸ノ内中・開智小に加え中山小の先生も参加して、合同研修会を行いました。
本年度の連携についてや探究的な学びについて研修しました。
研修の様子
研修の様子2

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット