本文
所得控除
所得控除とは、納税者の実情に応じた税負担を求めるために、扶養親族の状況や、病気・災害などによる臨時の出費など、個々の事情を考慮して、所得金額から差し引くことになっているものです。
所得控除の種類
| 控除項目 | 要件 | 控除額 | ||
|---|---|---|---|---|
| 1 | 雑損控除 | 災害・盗難・横領により損害を受けた場合 | ||
| 2 | 医療費控除 | 本人および生計を一にする親族のために医療費等を支払った場合 | ||
| 3 | 社会保険料控除 | 社会保険料(国民健康保険・介護保険・国民年金等)を支払った場合 | ||
|
4 |
小規模企業共済等掛金控除 | 小規模企業共済制度および心身障害者扶養共済制度に基づく掛金を支払った場合 | ||
| 5 | 生命保険料控除 | 生命保険契約・個人年金保険契約・介護医療保険契約に基づく保険料を支払った場合 | ||
| 6 | 地震保険料控除 | 地震保険の保険料や平成18年12月31日までに締結した長期損害保険の保険料を支払った場合 | ||
| 7 | 障害者控除 |
本人および |
特別障害者
|
30万円 |
|
普通障害者
|
26万円 | |||
|
同居特別障害者 |
53万円 | |||
| 8 |
寡婦控除(※1) |
1.夫と死別、離婚または夫が生死不明の方で、総所得金額等が48万円以下の子以外の扶養親族を有する |
26万円 | |
|
2.夫と死別、または夫が生死不明の方で、扶養親族がいない |
26万円 | |||
| 9 | ひとり親控除(※1) |
総所得金額等が48万円以下の生計を一にする子(年少扶養を含む)を有し、合計所得金額が500万円以下の場合(他の人の同一生計配偶者や扶養親族になっていない子に限る) |
30万円 | |
| 10 |
勤労学生控除 |
学生または生徒で、合計所得金額が75万円以下であり、 |
26万円 | |
| 11 |
配偶者控除 |
本人の合計所得金額 |
||
|
0円~ |
一般の控除対象配偶者 | 33万円 | ||
| 老人控除対象配偶者(70歳以上) | 38万円 | |||
|
9,000,001円~ |
一般の控除対象配偶者 |
22万円 | ||
|
老人控除対象配偶者(70歳以上) |
26万円 | |||
|
9,500,001円~ |
一般の控除対象配偶者 |
11万円 | ||
|
老人控除対象配偶者(70歳以上) |
13万円 | |||
|
12 |
配偶者特別控除 |
本人の合計所得金額 |
配偶者の合計所得金額 |
|
|
0円~ |
480,001円~1,000,000円 | 33万円 | ||
| 1,000,001円~1,050,000円 | 31万円 | |||
| 1,050,001円~1,100,000円 | 26万円 | |||
| 1,100,001円~1,150,000円 | 21万円 | |||
| 1,150,001円~1,200,000円 | 16万円 | |||
| 1,200,001円~1,250,000円 | 11万円 | |||
| 1,250,001円~1,300,000円 | 6万円 | |||
| 1,300,001円~1,330,000円 | 3万円 | |||
| 1,330,001円以上 | 0円 | |||
|
9,000,001円~ |
480,001円~1,000,000円 |
22万円 |
||
|
1,000,001円~1,050,000円 |
21万円 | |||
|
1,050,001円~1,100,000円 |
18万円 | |||
|
1,100,001円~1,150,000円 |
14万円 | |||
|
1,150,001円~1,200,000円 |
11万円 | |||
|
1,200,001円~1,250,000円 |
8万円 | |||
|
1,250,001円~1,300,000円 |
4万円 | |||
|
1,300,001円~1,330,000円 |
2万円 | |||
|
1,330,001円以上 |
0円 | |||
|
9,500,001円~ |
480,001円~1,050,000円 |
11万円 | ||
|
1,050,001円~1,100,000円 |
9万円 | |||
|
1,100,001円~1,150,000円 |
7万円 | |||
|
1,150,001円~1,200,000円 |
6万円 | |||
|
1,200,001円~1,250,000円 |
4万円 | |||
|
1,250,001円~1,300,000円 |
2万円 | |||
|
1,300,001円~1,330,000円 |
1万円 | |||
|
1,330,001円以上 |
0円 | |||
| 13 | 扶養控除 | 生計を一にする親族で、合計所得金額が48万円以下の場合 |
年少扶養親族 |
なし |
|
一般扶養親族 |
33万円 | |||
|
特定扶養親族 |
45万円 | |||
|
老人扶養親族 |
38万円 | |||
|
同居老親等扶養親族 |
45万円 | |||
| 14 | 基礎控除 | 本人の合計所得金額による |
2,400万円以下 |
43万円 |
|
2,400万円超2,450万円以下 |
29万円 | |||
| 2,450万円超2,500万円以下 | 15万円 | |||
| 2,500万円超 | 0円 | |||
※1 事実上婚姻関係と同様の事情にある方、住民票の続柄に「夫(未届)」「妻(未届)」の記載がある方は対象外
所得控除の計算方法
| 控除項目 | 控除額 | |||
|---|---|---|---|---|
| 雑損控除 |
次のいずれか多い金額
|
|||
| 医療費控除 |
どちらか片方を選択適用 |
1.医療費控除 |
(支払った医療費-保険金等により補てんされる金額)-(総所得金額等の合計金額の5%または100,000円のいずれか少ない額) |
|
|
2.セルフメディケーション税制 |
支払った特定一般用医薬品等購入費-保険金等により補填される金額-12,000円 |
|||
|
生命保険料控除 |
支払保険料 | 控除額 | ||
|
1.旧契約
それぞれで計算 |
15,000円以下 | 支払保険料全額 | ||
| 15,001円~40,000円 | 支払保険料÷2+7,500円 | |||
| 40,001円~70,000円 | 支払保険料÷4+17,500円 | |||
| 70,001円以上 | 35,000円(限度額) | |||
|
2.新契約
それぞれで計算 |
12,000円以下 | 支払保険料全額 | ||
| 12,001円~32,000円 | 支払保険料÷2+6,000円 | |||
| 32,001円~56,000円 | 支払保険料÷4+14,000円 | |||
| 56,001円以上 | 28,000円(限度額) | |||
|
各保険料控除全体での控除適用限度額 |
(新・旧契約ともに)70,000円 | |||
|
地震保険料控除 |
旧長期損害保険 | 支払保険料 | 控除額 | |
| 5,000円以下 | 支払保険料全額 | |||
| 5,001円~15,000円 | 支払保険料÷2+2,500円 | |||
| 15,001円以上 | 10,000円(限度額) | |||
| 地震保険 | 50,000円以下 | 支払保険料÷2 | ||
| 50,001円以上 | 25,000円(限度額) | |||
|
各保険料控除全体での控除適用限度額 |
25,000円 | |||

