本文
発掘された松本2022
報告会
2021年(令和3年)・2022年(令和4年)と2年続けて会場開催が中止となってしまっていた報告会ですが、2023年(令和5年)2月11日(土曜日・祝日)、3年ぶりにMウイングで開催することができました。
開催前日の大雪も当日にはあがり、会場では123人の方が5件の調査報告に熱心に耳を傾けていました。
報告1 大規模集落の空白地帯を確認
出川南遺跡 第29次調査
出川南遺跡は、南松本駅周辺から南西に広がる広い遺跡です。
これまでに古墳時代を中心に600軒以上の住居跡が見つかっている大規模な集落跡で、埴輪が置かれていた古墳も見つかっています。
29回目の調査では、ほとんど生活の痕跡が見つからなかった一方で大規模な流路の跡が見つかり、自然環境が当時の生活に影響を与えていたとみられることが分かりました。
出川南遺跡第29次調査 穴田川の近代の流路と古代の流路の跡
報告2 中世の祭祀と近世の暮らし
松本城三の丸跡土居尻 第15・16次調査
第15次調査は、松本税務署の東側、かつて西不明門(にしあかずのもん)に隣接する屋敷地などがあった場所で行われ、金箔カワラケや石組み井戸跡などが出土しました。
第16次調査は、南外堀跡のすぐ南側の屋敷地があった場所で行われ、江戸時代の建物跡のほか、中世の笹塔婆や獣骨などが見つかりました。
松本城三の丸跡土居尻第15次調査 地下室跡から出土した大量の陶磁器
松本城三の丸跡土居尻第16次調査 発掘風景
報告3 南外堀初めての横断調査
松本城南外堀跡 第5次調査
前年の第4次調査では、二の丸と南外堀との境界を確認する調査を行いましたが、第5次調査は、南外堀の形と深さを確認するため、初めて堀を横断する形で調査が行なわれました。
調査の結果、堀の形はこれまで考えられていた「片薬研堀(かたやげんぼり)」でなく、底が平らな「箱堀」であること、深さは現在の地表から最大で3メートルほどであることが分かりました。
松本城南外堀跡第5次調査 出土した石垣
報告4 3世紀のまつもとの王墓を探る
史跡弘法山古墳 第4次調査
2020年の第2次調査、2021年の第3次調査に引き続き、第4次調査では、墳丘の形や大きさ、外表施設の有無の確認をするために、新たにトレンチを3か所に設置し、調査を実施しました。
その結果、古墳の形や大きさを決定するための墳裾部(ふんすそぶ)の一部が確認され、基底部や敷石の可能性がある石を確認しました。
史跡弘法山古墳第4次調査 作業風景
史跡弘法山古墳第4次調査 作業風景
報告5 37年ぶりの大規模発掘で探る奈良井川西部の古代集落
南栗遺跡
南栗遺跡は、島立地区にある奈良・平安時代を主体とした集落遺跡です。
1983年~1985年(昭和58年~60年)に松本市教育委員会によるほ場整備にともなう発掘調査と、1985年・1986年(昭和60年・61年)に長野県埋蔵文化財センターによる長野自動車道建設にともなう発掘調査が実施されています。
今回の調査では、奈良時代の大型竪穴建物跡や、平安時代の木棺墓(もっかんぼ)などが見つかりました。
南栗遺跡 奈良時代の竪穴建物跡
動画配信(YouTube松本市公式チャンネル)
このサムネイルが目印です!
- 令和4年松本市発掘調査概要報告<外部リンク>
- 報告1 大規模集落の空白地帯を確認(出川南遺跡 第29次調査)<外部リンク>
- 報告2 中世の祭祀と近世の暮らし(松本城三の丸跡土居尻 第15・16次調査)<外部リンク>
- 報告3 南外堀初めての横断調査(松本城南外堀跡 第5次調査)<外部リンク>
- 報告4 3世紀のまつもとの王墓を探る(史跡弘法山古墳 第4次調査)<外部リンク>
- 報告5 37年ぶりの大規模発掘で探る奈良井川西部の古代集落(南栗遺跡)<外部リンク>
※ 題名をクリックすると各動画のページへ移動します。
レジュメ
こちらからダウンロードできます。
発掘された松本2022~松本市遺跡発掘報告会~レジュメ資料 [PDFファイル/21.31MB]
速報展
松本市内で2022年に実施した遺跡発掘の調査成果として、出土遺物や調査の様子を撮影した写真パネルを展示しました。
開催期間中に840人の方が会場を訪れました。
開催期間と会場
- 開催期間 2023年2月11日(土曜日・祝日)~2月26日(日曜日)
- 会場 松本市時計博物館 3階企画展示室
展示した遺跡・古墳
- 松本城三の丸跡土居尻 第14・15・16次調査
- 史跡松本城二の丸 第9次調査
- 史跡松本城南外堀跡 第5次調査
- 出川南遺跡 第29次調査
- 史跡弘法山古墳 第4次調査
- 真光寺遺跡
- 南栗遺跡
展示風景 松本城三の丸跡土居尻
展示風景 真光寺遺跡
展示風景 土居尻第15次調査出土 金箔カワラケ
展示風景 土居尻第16次調査出土 井戸(復元)