本文
刀銘枩代藩吉原一菴直行佩刀 明治元年十月日兼虎
更新日:2022年2月21日更新
印刷ページ表示
(読み方)かたな めい まつしろはん よしはらいちあんなおゆきはいとう めいじがんねんじゅうがっぴ かねとら
刀銘
- 指定等区分 県宝
- 指定年月日 昭和42年5月22日
- 種別 工芸品
- 所有者 個人
- 時代区分 明治時代
信州の武士のために刀作りを続けた山浦一門の名品
山浦一門とは、創始者が山浦真雄(やまうらさねお)で、弟の清磨(きよまろ)とその門下、真雄の子の兼虎(かねとら)たちによって構成されています。
兼虎は文政8年(1825)に信州小県郡赤岩(現在の東御市滋野)に生まれ、11歳の頃から剣術を習いその道を志していましたが、26歳の時には刀鍛冶となることを決意しました。
しかし、廃藩置県などの行政改革により武士そのものが消亡したため、兼虎は最盛期に鍛造を諦めざるを得ない不運の刀工となりました。明治5年の作品が最終作で、包丁などの打ちもの渡世をすすめられましたが頑なに聞き入れず、その後鍛刀することはありませんでした。