ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 長野県宝 筑摩神社拝殿保存修理事業を実施しました

本文

長野県宝 筑摩神社拝殿保存修理事業を実施しました

更新日:2022年2月21日更新 印刷ページ表示

長野県宝 筑摩神社拝殿保存修理事業

筑摩神社拝殿の画像
筑摩神社拝殿

拝殿が造立されたのは慶長15年(1610)です。三間三間、入母屋造(いりもやづくり)で、屋根は柿葺(こけらぶき)です。床の下に低い基壇を設け、石の土台を廻しています。

近年、拝殿のぬれ縁土台束の経年劣化が進んでいました。毎年行われている文化財パトロールの指摘をきっかけに、令和3年度の長野県及び松本市の補助金を活用し、土台束の取替えを実施しました。

土台束の劣化

束の足元の腐食が進み、割れが発生しているものも見受けられます。

使用部材

部材はケヤキです。

作業の様子

腐朽した束を部材ごと撤去していきます。

施工後の状況

腐食した束を新しい部材に交換し、元の姿に復旧しました。


松本市AIチャットボット